<新着YouTube動画>【特許】事業に資する知財戦略(5時間で行った有料講義の公開可能部分の抜粋/2時間分)

 

★一般公開に適しない部分を半分以上カットしたので、セリフが飛んでいる箇所があります。ご容赦ください。

 

https://www.youtube.com/watch?v=jXGvy82Ihvg

 

<目次>

1.はじめに  IPランドスケープ  

2.特許制度概論(+IPランドスケープ)(「オープン・クローズ戦略」は省略)

⇒コーポレートガバナンス(CG)コードを踏まえた、意思決定者が把握すべき知財  

CGコードを踏まえた、意思決定者が把握すべき知財  知財を「資産」と捉える。  

知財DD:「知的財産デュー・デリジェンス標準書及び解説」(特許庁、平成30年3月)

3.強い(特許を取れる)発明(パイオニア発明)=将来のイ号製品を捉える分割出願を可能とする当初明細書

4.技術分野別の特許出願戦略(IT、医薬・バイオ)

5.特許戦略レベルの重要判決(等)+特許以外の知財に関する重要ポイント  

特許権の共有~諸外国の法律

米国訴訟における「ディスカバリー(Discovery)」において提出を拒む法理    

 ①弁護士・依頼者間秘匿特権(Attorney-Client Privilege)    

 ②ワークプロダクトの法理(Work Product Doctrine)  

米国裁判所を利用した“証拠収集”<USC1782>  

過失の推定(特許法103条)  

特許権と独占禁止法  

分割出願戦略(特許法44条)  

数値限定/パラメータ発明の功罪~当初明細書における発明の課題の書き方  

先使用権(「食い込み」の否定)  

均等論第2要件  

複数主体  「消尽論」の日米比較  

(名目)取締役の個人責任  海外サーバと国内実施  

【商標】~「モンシュシュ」事件、「たこ焼き工房」事件  

【不正競争防止法】~営業秘密侵害の刑事事件、営業秘密の3要件、虚偽事実流布告知、  

【著作権】著作権契約時の必須文言  知財ミックス(商標+意匠)(特許+意匠)  

【意匠】拒絶後は非公開、部分意匠、変更出願、関連意匠、画像の意匠、“機能”の保護、出願後の公知意匠とイ号の類似判断、

6.発明の「解像度」(★) ⇒特許要件を踏まえた「明細書に記載された発明の解像度」

7.特許出願後、出願日の優先権を確保したまま、競合他社の実施品を見た後に、別の発明を権利化する余地(『オプション権』)を確保する出願戦略(★) ⇒分割出願戦略(裁判例に見る「新規事項追加」) ⇒諸外国移行を念頭においた出願戦略(優先基礎出願明細書の工夫/諸外国の実務)

8.特許出願価値を最大化するための、その他の工夫(多種多様な小技)  

①拒絶理由と、クレーム文言の補正~中間処理の工夫!!  

②従属項の利活用~クレームディファレンシエーション  

③機能的クレーム~全件、独立クレームとして検討に値する!!  

④サブコンビネーションクレーム~使途相違の敗訴無し  

⑤「用途」「使用態様」の特定~用途相違の敗訴は1件のみ  

⑥除くクレーム~主引例の必須要素を除くことで、進歩性〇!!  

⑦数値限定・パラメータ発明~新たな「課題」とのセット!!  

⑧効果のクレームアップ~構成容易を免れない場合の最終奥義  

⑨製造方法の発明  

⑩別出願の活用  

⑪程度を表わす文言  

⑫間接侵害、複数主体侵害の想定(システムクレームの見直し)