手裏剣 はじめましての方は→コチラ
    (5歳までの成長記録まとめ)

 

先日、療育センターで教えてもらったスプーン補助を作ってみた。

 

 

使ったのは、ダイソーの「お湯でやわらかくして何度でも作れるねんど」

image

 

熱い粘土の取り扱いが難しくて、いびつになってしまった。
熱いうちに形を作るのは、飴細工のようなかんじかな?
(後日、OTの先生に相談したところ、持つところはもっと細くしたほうがよいと。
確かに先生のスプーンの写真を見直すと、もっと細かった……)

 

いざ作ってみたけど、持たせるのが難しい。(これはダメな持ち方)

 

OTの先生に聞いたところ、↑こんなかんじで、粘土をギュっと握るかんじで持つとよいとのこと。

 

マッシュ君はスプーンの持ち方が定まらない。
基本的に食事に関してはおやつ以外は食べる意欲が少ないから、自分ですくって食べてくれるときが少ない。
そんなときに後ろから補助して正しく持たせようとすると、すくうことをやめちゃったりもする。
 

 

プリンとかアイスはたくさん食べたいからか、しっかり持ってしっかりすくって食べる。
でも、普段のごはんはそうもいかない。
 
グラタン系は好きだから、よいかなぁと思ったけど、まだちょっと熱かったからか、
もう食べない……と手でおしのけられて、全く食べず……。

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま
 
グツグツしたお湯につけて、スプーンから粘土をはがす。
 
いつも使っているエジソン箸につけてみた。
今回はちゃんと先生の写真をよく見ながらつける。
前回よりは持ちやすいけど、でも、まだまだ持ちにくい。
 
こういうちゃんとした持ち方もアイスのときは、ちゃんと持ってくれるけど、普通のごはんのときはすぐイヤーっとされてしまう……。
 
宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま
 
もう一度、作り直し。
前回は鍋に沈ませたら、なべ底に粘土がついてしまったので、今回は手で持って浮かせて粘土を温める。
 
マッシュ君は粘土のところを持ちたがるので、持ってほしいところに粘土をつけてみた。
 
前回よりは持ちやすい気がするけど、どうかなぁ……。
夫からは、何もつけないほうが持たせやすいと言われる。もうちょっと試してみよう。