
東北(山形)の戦国大名、「最上義光」伝
あまり馴染みのない地域、この時代を描いた歴史小説でも上杉ほど大きく扱われない最上
主役の最上義光に魅力を感じて読み始めたわけでもなく
作者の「天野純希」の作品が好きで、これも読んでみようか・・と読み始めたのだけど
最初の方こそ、盛り上がりに欠ける退屈な内容(最上義光とその妹「義」(伊達正宗の生母)以外の登場人物に関しては誰一人知らず(笑)、最上家は小大名だったので戦といっても同時代に行われていた武田vs織田などの後世に名を残した戦に比べると対戦相手もあまり知らない武将だったり)だったが
半分もいかないうちに、ぐいぐい引き込まれる
義光の父との確執、詩歌に親しむ一面を持ちながらも、己を病気と偽り呼び出した相手を暗殺するなど徐々に謀略に長けた武将へとなっていく
時流に乗る力もあり、最上家の安泰のため織田、豊臣(娘を側室に)、徳川(息子を秀忠の元へ)と上手く渡り合っていく
謀略家の一面を持ちながらも、家族や子供への愛情も深、く常に心にあるのは、この土地の民が貧困にあえぐことなく暮らしていける豊かな土地をという志
途中からは退屈せずに一気に読み終えることができたのは、内容が義光一辺倒の話しの進み方ではなく、妹の義の嫁ぎ先である伊達家の場面があったり、上杉家の場面ではあの直江兼続が登場し外交の話しも戦の話しもひきつけられる文章
義と正宗、弟の小次郎との関わりも良い
義光は、最期まで「愛と恐」を体現
今まで興味を持たなかったので、最上家がどうなっていったかも知らずにいたが、この小説を読めばよくわかります
この作家も、ハズレがないですね~