NHK大河「真田丸」 | pyonpyon ブログ

pyonpyon ブログ

日々のこと。
趣味のこと。
読書記録。
テレビ。
海外ドラマ。
好きな音楽。
松任谷由実。

始まりましたね

先日放送された、ブラタモリや歴史ヒストリアで真田丸や真田信繁について再勉強した私

期待3割、不安7割

期待3割の中身は、主演の堺雅人は好感度が高い!

気持ちが真っ直ぐがゆえに報われない人物を演じさせるとサイコー

新選組!の時の山南啓助とかね

まぁ、今回の大河は主役に不足はない!


心配7割の中身は、まず、真田信繁(幸村)は大坂の陣まで、これと言った活躍の場がないのにどうやって話を盛り上げるのか?
生きていた時代は大揺れに揺れた戦国時代、他の方々は足軽まで大活躍の大忙し

他の方々のエピソードで繋ぐのかね?

キャストも不安(不満)

お気に入りの役者を使いたいのはわかるけど、いきなり大泉洋かよ~

最近のお気に入りだもんね

あと、下手くそだなぁと感じたのが温水洋一(小山田ナントカ役)

滑舌は悪すぎる。風貌が武将に見えない。先の無いに武田を見限り、少ない手勢のお館様(武田勝頼)をギリギリで裏切るという重要な役なのに精一杯の演技がただ卑怯な顔つきをしただけ

藤井隆は好きだけど、彼が演技するとコントにしか見えないんだよね

信繁の母役が高畑淳子

京から嫁いだってことの表現なのだろうが、あの程度の家の奥方はあそこまできらびやかな衣装を着て雅に暮らしてないゎ
 
「江」の時みたいに時代考証がグズグズにならなきゃ良いが

そのうちに、ちょい役ででもお願いしますと息子を押し込んでくるだろう


一番心配なのが、三谷幸喜の脚本

はしゃぎ過ぎてふざけ過ぎてしまわないだろうか

それと、決めの台詞が私でも読めてしまうくらい安っぽい

今日の勝頼に対して信繁が最後に言った「そして…寂しいお方だ」

私の頭に次はこの台詞だな、と浮かんだくらいなのだから

大半の人が想像できた台詞だろうね

三谷幸喜がよく使ってるのかな?

映「清洲会議」のようなドタバタしたモノにならない事を祈る

ただ、清洲会議だって所々は三谷幸喜ならではの面白さが沢山あったんだけどね

歴女の姪3号が言うには「三谷幸喜は歴史を愚弄しているっ」

σ(;´Д`)そう思われても仕方ないか…

私は昔の舞台「彦馬がゆく」のDVDを持っている

この頃の作品は、笑いあり涙ありで清々しいラストの作品だったのよね

そうそう、吉田鋼太郎が信長

信長のイメージ湧きません(¯―¯٥)