「とんぼさま」 仁志耕一郎 幻冬舎
小笠原流礼法の小笠原長時の話
表紙のイメージ(ちょっと面白そう)だけで買うと馬鹿を見る
岩井三四二の「難儀でござる」などのような読んでいて楽しい時代小説的要素は無い
なんでこんな紛らわしい装丁にしたのか?
本の紹介では、小笠原長時の事を戦嫌いで風流好みのお殿様みたいに評しているが、そんなエピソードも特に無く、家督を相続した後の敗戦に次ぐ敗戦で最後は領地も失い、上杉謙信などを頼って暮らす年月が書かれている
その死も突然で、やっと小笠原の領地が得られる事になったという事になり散り散りになっていた家臣が集まってきた目出度い宴席で、若い頃からの良き友のような関係だった侍に刺されて亡くなる
刺した理由も「それってどうなのよ?」な理由
昔の約束を破ったみたいな、ね
長時は切望した新しい領地(旧領)も踏めずじまい
主人公にこの人を選んだ時点で無理だったんだよね~
話の膨らませようが無いだろう
小笠原家は続いて行くけど、エピソードもあまりない時代の中心にもいない家の話だもの、そりゃつまんないわ
でも、岩井三四二が書いたら面白くなっていたかも (`∀´)
今日は、時間があったので溜まっていた読書感想が随分とはけた
でも、まだまだ残っている σ(^_^;)