さいたまマラソン 死闘編 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

無事生還🤗

 昨日(3月16日)、走ってきましたさいたまマラソン❗️


先ずはコレ⬇ダメでしたぁ😁


 朝、4:30に起きたけど外はみぞれ混じりの本降り☔


 さいたま市の天気予報を見ても☔マークのオンパレード☔☔☔


 雨以外で何かDNSする言い訳を探したが見当たらず‥


 とりあえず


行くしかない👊❗️


 小一時間かけ、駅着が6:00頃


 駅にはランニングシューズを履いたさいたまマラソンに出るんだろうなという出で立ちの若者が数名


 これを見て、頭の片隅に残っていたDNSの文字の色が少しだけ薄くなったような気が‥😅


 電車に揺られ1時間強でさいたま新都心駅着が7:00ちょい過ぎ😌


 勇者が いるわ😆 いるわ😆


 DNSの文字は完全に消滅👊❗️


 さいたまスーパーアリーナ降臨



 早速、着替えを始めたがここで1つ目のトラブル発生


 韋駄天様のお守りと非常食のハイチュウを入れようと思っていたウェストポーチを忘れた〜😱


 どうにもならんので直ぐに気持ちを切り替えて観客席で朝食🍙


 朝食のおにぎりを食べながら、ついでにレイスメイキング🤔


 結論はシンプルに

 前半を抑えたイーブンペースのサブ5


 整列開始時間の8:20になったのでカッパを着用し荷物を預けてスタートブロックへ


 が、外に出てみるとカッパを容赦なく叩く雨☔️


 う〜ん、こりゃスタートブロック閉鎖時刻の8:50ギリギリまで屋内待機すべきと退散🙄


 でも、みんな同じことを考えるんだね😅


 結局、押し出され、スタート時刻の9:00過ぎまで、ただ、雨に打たれるのをじっと耐える滝修行の30分😖


 それでもその時はやってきた😫


 いつもなら

よ〜し🙁

 なんだけど


今回は

あ〜ぁ😮‍💨

 って感じ


ここで2つ目のトラブル発生


 イヤホンからForerunner265の囁きが聞こえてこないではないか😱


 あとで分かったけどリンクをしてあったのと違うイヤホンだったってお馬鹿な理由😓


 まぁ、多少は不便だけどForerunnerを見れば分かるからと気持ちを切り替えた😮‍💨


 前半のコースは下り気味


 若干速めのkm6分50秒で3kmは上出来


 本日3つ目のトラブルに気づいた😞


 数日前にForerunner265の表示内容を活動時間からピッチに切り替えていたのを戻していなかった😭


 お陰でグロスタイムしか頼る時間がなく、ネットタイムのサブ5に向けての目安が無くなってしまった😓


 何やってるんだってことだけど幸いにも中間地点でグロス2時間半を切っていたのでそのまんまグロスタイムでの目標に切り替えることに‥


 これスタートのロスタイム分だけ良い結果に繋がったと良い方に捉えるか、前半のハイペースに気づけなかったと悪い方に繋げるのか悩みどころ


 最悪の気象条件の中で出たタイムを考えれば良く捉えたいし、いつもの後半のグズグズレースを今回も大きな反省材料にするなら悪く捉えなければだが、この気象条件の中でよく頑張った自分を労う意味でも迷わず前者をチョイス😧


 3km地点でタイツが蒸れ始めたと感じ、カッパの下と惜別


 10kmあたりになると寒さで指先の冷たさは感じるものの身体中の感覚がなくなってきてた‥


 風も強くなり始めて時折身体が持っていかれるような突風が‥


 それよりも雨と冷え


 風が気になる余裕なし


 最も辛かったのが25kmあたり


 強まる風雨

 コースはやや上り気味


 それでなくとも30kmを越えるとラスト◯kmって感じになるんだけど、25kmくらいだと、こんなに頑張っているのに、まだ17kmも残ってるのかぁ‥って感じだからね😮‍💨


 体の冷えもあり今回は給食に手を出したのだが指先が自由が利かず、手にしたバナナの皮が剥けないではないか😖


 何回か手でむこうとしたが最後は歯を使ってどうにか剥けて口に運んだ始末😞


 次の給食でもやはりバナナを手にしたが、うまく皮を剥くことができず、ボランティアの方に向いていただき、どうにか食する事ができた😓


 用意しておいたロキソニンで元々の腰痛は気にならなかったが、寒さやそれに伴い変に身体のアチラコチラに力が入っていたようで手の痺れや背中と右足付け根、ふくらはぎに痛みも出てきて、ペースを維持できなくなってきたのが30kmを超えた頃


 心拍数が異常に上がっていることに気づいた❗️


 Forerunner265の誤動作❓️


 心拍数が160を越えることなんて記憶にないのにForerunner265が170台を示してるではないか😱


 持病のこともあり怖くなっちゃってkm7分強までスピードを落として様子見のジョグ


 10分ほどで150台まで落ちてきたが、マジで、心拍数が落ちなければリタイヤするしかないかもと思っていたので安堵😑


 その後はペースよりも心拍数に気を使いながらゴールを目指すことに‥


 ペースにしては高めだが150台を推移


 ラスト3kmあたりで雨が止んでいたので少しでも走りやすいようにとカッパを処分


 あとはがむしゃらにゴールを目指すのみ❗️


 もうゴールのスーパーアリーナを目にした時は涙が出ちゃった😭


 助かったのはゴール後


 ゴールがスーパーアリーナの屋内で、しかも、ゴールして直ぐにフィニッシャータオル、メダル、飲料、給食が手際よく渡され、最後に荷物を受け取るりまで5分とかからなかった😌


 改めて、大阪マラソンの荷物を受け取るまで2時間もかかった件は何だったんだと思うよ

 因みにネットで見かけた情報によると、市民マラソン初年度の昨年は荷物を受け取るまでに1時間近くかかったという苦情を受けたようだが翌年には見事な対応

 参加人数の違いや施設の間取りの違いはあるだろうが、明らかなのは荷物を受け渡しする窓口の数

 大阪マラソンは数カ所、さいたまマラソンは十数か所と圧倒的なまでの差

 運営サイドのやる気と手腕で容易に改善できる部分

 大阪マラソンのボランティアさんがブログに書き込んでいたけどボランティアさんが呆れるような運営でボランティアさんが集まらないとのこと

 確かに大阪マラソンはゴール後に渡されるものを全てランナー自身が取ってたが、これもボラン不足が起因していたんだろうね🤔

 それだけでもスムーズさに差が出るってもんだよ😮‍💨

 それが積もり積もって5分と2時間の差になったんだろうな🤔

 給水場も多くのテーブルがしっかりと間隔を開けて設置されている上に、この先のテーブルが幾つ残っているかも明確に示されていたのも良かったなぁ‥

 私のようなタイムで走るランナーは給水時に歩いたり立ち止まったりするんだけど、走り始める時に後ろを確認しないで急に動き始めたり進路を変えたりするランナーがけっこういるから接触が多発

 私も給水の度に急にぶつかってこられたり進路を妨害されたりすることが多々あるんだけど、今回は給水時の渋滞が緩和されていて、接触したのは、確か2度だけ

 こういうところも運営サイドのランナーズファーストの精神が見える部分なんだろうなぁ😌

 また、どうしても紹介したいのがさいたまマラソンのボランティアさんの活躍だ❗️

 大阪マラソンや他の大会でのボランティアさんの活動にはいつも感謝しかないが、今大会のボランティアさんには格別の感謝しかない🙇‍♂️🙇‍♂️

 身体を動かしているランナーでさえ低体温症が危惧される劣悪な天候の中、傘をささずにカッパだけでの活動は、さぞや大変だったはず🤔

 そんな劣悪な環境下、各エイドで、まるで競い合うかのように声を枯らしながらの大応援❗️

 親にむりやり連れてこられたのかな(笑)、小学低学年と思われるちびっ子が何人も、あちらこちらのエイドで応援しながら活躍していたのが印象的

 ボランティアさん方の励ましや奮闘ぶりがなければゴールまでは辿り着けなかったと思ってます🙇‍♂️



 話を戻し


 とても更衣室まで行って着替えられないと踏んで、記念写真後、足を引きずりながら人目の気にならない隅っこに移動し、まずは給食用に配られたコッペパンを一気に食べた😋食べたというよりも押し込んだ😅


 しばらくして手の感覚が戻ってきたので人目を忍んで用意しておいたローブを使い着替えを済ませた😵


 完全に全身びしょ濡れだったことも脱ぐ時に初めて気づいた😳


 それほど感覚がなくなっていたってこと😫


 防水を施したウィンドブレーカーも何の役にも立っていなかったみたい😵

 見事に中までびしょ濡れでしたぁ😖


 途中で何度かカッパを処分しようと思ったがラスト3kmまで着ていて本当に良かったよ😌


 処分していたら間違いなく低体温症の餌食になっていたはず😅


 その後は観客席で次々とゴールする方々を観戦しながら身体の回復を待つこと小一時間


 指先を動かすことが苦にならなくなったので、知り合いから届いていたメッセージに返信


 思いの外、足が動いたので、直ぐに帰路へ


 駅について直ぐにコンビがあったので暖取りも兼ねてホットコーヒーを購入


 美味かったぁ‥


 帰宅前にジムに寄り、いつも以上に゙念入りにストレッチしてから大浴場で汗を流して温まりサッパリしてからのご褒美ディナーナイフとフォーク


 今回は奮発していつもの倍近い高価なメニューだ❗️


 新潟産の越乃黄金豚のロースかつと大海老のフライ👊❗️

 好物なもんで、どうしても揚げ物になっちゃうんだよね💦

 柔らかくて弾力のあり、甘みを感じる肉質の豚カツと揚げすぎてないプリプリの大海老のフライには大満足🥳


 さすがに昨夜寝る時の倦怠感は半端なかったし、今朝の身体のアチラコチラの痛みは大阪マラソン以上😅


 完走できた事自体で充分満足なんだけど一応タイムはサブ5を大きく上回って第二の人生の2ndベスト😌

 第二の人生PBと比べても僅か3分程の遅れ


 更に、後半、またもやグズグズだったけど前半とのタイム差は7分ほどと一歩前進😌


 今回は無理せず休息日をしっかり確保し、今シーズン残りの本庄こだま千本桜マラソン(ハーフ)と長野マラソン(フル)も達成感と美味いものを堪能したいと思います👋


 それにしても今日はなんと暖かな良い天気なんでしょうね(笑)





ご訪問

  ありがとうございました🙇‍♂️