そば打ち名人に弟子入り | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

久し振りのそば打ち!

打った蕎麦は職場のお別れ昼食会のメインディッシュとなる

これはチャンスとばかりに直ぐに師匠に弟子入り

以下の写真は、全て師匠がモデルです。
だって、自分で自分を撮ることはできないし、師匠に撮らせるなんてもっての外ですもの(^^;)

今回使用する蕎麦粉は、な、な、なんと師匠が種から育てて石臼で挽いて仕上げた貴重なもの

それをかなり粗めに挽いてあります

今まで見てきた中で最も粗い蕎麦粉

本当にこれで繋がるのかなぁ…

半信半疑(師匠ごめんなさい<(_ _)>)

蕎麦は蕎麦粉五割繋ぎ粉五割師匠お薦めの黄金比

その粉500gに対して水250mlL

いざ、1年ぶ振りの蕎麦打ちスタート!

先ずは水回し!
師匠曰く、ここが一番大切なところだ
ここで決まる!

イメージ 1
粗い蕎麦粉なので、かなりジャリジャリいってます

イメージ 2
この段階あたりまでは師匠に良い評価をいただいていました

イメージ 3
ヘソ出しで師匠に少しだけ手伝っていただきました
師匠のゴッドハンドの威力はすごい(@_@)

30分ほど生地を寝かせます
この寝かせる行程は初めてでしたが、随分と繋がりやすくなるような気がします

そして、最も苦手なのし
イメージ 4

一度、師匠に見事な技を見せていただいてからやったのですが、やはり数回の援助をいただきました。

1回目は納得するには遠く及ばなかったので、2回やらせていただきました

そして、2回目で、なんか感じが掴めたような気が…

納得には,ほど遠い(>_<)

ただし、近いうちに、もう一度、やれれば、掴めそうな手応えを感じることができました
今回の最も大きな収穫です

切る作業は、難しくないので師匠の手本はありません。
自分が全部切りましたので写真はありません。

こんな↓感じで仕上がりました(^_^)v
イメージ 6


最後の行程の茹で

師匠の茹で時間は1分!

イメージ 5

美味い!