小布施見にマラソン前日 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

調子に乗って前日のワークショップ全部参加(^^ゞ

午後の部は、ここ何年か恒例だったのですが、午前の部は初参加

10:00に間に合うために6:00に家を出ました。

イメージ 1



何か移動はこんな天気ばかり(^_^;)

途中で朝食をとり
9:30着
ワークショップ1本目は10:00-12:00
「ナチュラルランニングクリニック」
~身体の機能を最大限に引き出し、より長く走ろう~
です
インストラクターは日本ベアフット・ランニング協会理事長吉野剛 氏です

イメージ 2


イメージ 3



裸足で走るランナーの日本の第一人者

みんな裸足で走ろう!と言うのではなく体の機能をフルに使って怪我のないランニングをしよう!って感じのお話と実技講習会

新鮮な情報に参加した価値有
着地の時の衝撃吸収地面が押し返す力を走力に変えるイメージは大変参考になりました。

だが、1回だけでは自分の走りに取り入れるのには難しいと感じました。

ただし、闇雲に走るのではなく身体の動き作りにポイントをあてたトレーニングの必要性をかんじました。あっという間の2時間でした。

2人でペアになって行うトレーニングの時、見ず知らずの人と組んだのですが、何とその方が肉離れ(☆。☆)!
途中で病院に行かれたようで、その後どうなったの定かではありませんが大会参加は不可能だったと思われます。
皮肉にもギリギリで右膝が間に合った自分と組んでしまったのが原因??


お昼を食べて2本目のワークショップは、もう3回目になりますが ランニング&ピラティスアドバイザー 河麻由美氏「ピラティスで自分の身体と向き合おう」
です。
14:30-15:30の1時間枠ですが軽い筋トレは明日に向け身体のスイッチを入れるには程良い内容です。

イメージ 4


身体のゆがみチェックは昨年よりも好結果
一分間目をつむってその場で足踏みをするだけです。
昨年は1m程左に移動し反時計回りに180度近く回転していましたが、今回はまっすぐ前に50cmほどの移動で済みました。
左右のねじれが矯正されているのでしょう。
気をよくしたところで、いよいよ本日3本目15:30-17:00
ランニングコーチ金哲彦 氏
「金哲彦の体幹ランニングクリニック」です。

今回は登場の仕方がユニークでした。

イメージ 5



この出で立ちにしばらく金様と分かりませんでした。
この後おき替えで5分待ち
その間に先頭中央の場所をゲットし大人しく体育座りでスタンバイ

もう4回目の参加です。トークも面白く、今年は小布施見にマラソンの歴史を語っていただきました。ん?昨年もかな(^_^;)

イメージ 6



ここでもやはりペアになってのストレッチが中心の実技
今度の人は最後まで大丈夫でした(^_^;)

終わってみると3つのプログラムで計4時間半も身体を動かしたことになります。長距離の移動も含めてハードな一日になってしまいました(^_^;)

その締めくくりは日帰り温泉
今回はりんごの湯をチョイス(^^)v

イメージ 7


こちらは2回目の利用です。
温泉の質はアケビの湯や穴観音の湯の方が良いのですがサウナに入りたくてチョイス。

サウナで汗を流し火照った身体をシャワーでギンギンに冷やしてクールダウン
ホントは水風呂に入りたかったのですがありませんでした。
それでも回ほどサウナと水シャワーでリフレッシュしました。
更に休憩室で暫し横になって疲労回復

その後、明朝が早いので軽めの夕飯をとって、良い子で直ぐに就寝(^_^)/~