乗鞍天空マラソン 翌日 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

乗鞍天空マラソン翌日
昨夜、火照って寝られなかった足もほぼ完治

5:00起床で、朝風呂へ
風呂上がりにていねいに下半身へ冷水シャワーを浴びせ残った火照りを押さえました

次は朝食
またバイキング(^^;)
まあ、大会明けですから、体重のことは考えないようにします(^^)
久し振りのパン食ですが、味噌汁は外せません
飲み物は牛乳で、↓こんな感じでした

イメージ 1




さて、今日は、22年振りの美ヶ原高原美術館観光と上田市の蕎麦屋「刀屋」で真田蕎麦を食べるツアー&帰宅の予定
仕事は休んじゃいました
先ずは美ヶ原高原美術館へ
宿から約1時間のドライブです
高度が上がるとほとんどモヤの中
天気予報は午前中は晴れ間も出るが午後は雨
予報は良い感じだったのですが、現地に着いた10:00の時点では今にも降りそうな空模様
周囲は、霧が立ちこめる幻想的な雰囲気

受付で再度天気を確認し、2時間程なら持つと太鼓判をいただいての入園
が、十数分後にぽつりぽつりと降ってきました

こんなのあり?
あきらめて散策するも、月曜日だから?天候のせい?
他の観光客の姿も視野の中にいるのは数人
ほぼ貸し切り状態
てくてく歩くと足が万全でないことを自覚
何でまた、こんな日に(-_-;)

まもなく空も明るくなり、遠くの山々の姿も雲の合間に顔を出してきました

やがて、遠い昔の記憶が蘇ってきました
しかし、記憶にない彫刻もチラホラ
箱根の彫刻の森美術館とごちゃごちゃになっているのかと思ったりも…
しかし、HIDEの記憶違いではなく、一部の展示品の変更があったもよう
当初はおすすめの40分コースと30分コースを急ぎ足で堪能するだけの予定でしたが、結局、大きな時間の経過を感じつつ、約2時間の散策を堪能しました
数々の展示品をご堪能あれ

イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8




お腹もすいてきて、ちょうど売店で長野県のB級グルメの山賊焼きが目に入ったので食することに

イメージ 9



山賊焼きとは、鳥のもも肉を片栗粉でまぶしたものを揚げ、ポン酢風味のタレにくぐらせたものです
なぜ揚げてあるのに山賊焼きなのか?疑問の残るところですが、お腹だけで感じました
大変、美味しゅうございました( ̄^ ̄)ゞ

さて、休む間もなく、上田市の刀屋へ
これも約1時間のドライブ
2000mの高地から一気に下界へ
蒸し蒸しし始めてくるのが手に取るように分かりました

既に14:00でランチタイムは過ぎていましたし平日
待ち時間ゼロで店内へ

イメージ 10



迷うことなく真田蕎麦を中盛りで注文し待つこと10分
この間に、懐かしい会話
「盛りを普通でお願いします」
「量が多いから中にしておいた方が良いですよ」
「じゃぁ、中でお願いします」
店としてはもうけが減るのに何とも良心的(^^)

さあ、やってきた真田蕎麦
ボリュームは記憶通り
通常の大盛りよりも多目
隣の普通盛りの盛り蕎麦がドデカく見えます

イメージ 11



「(真田蕎麦は)初めてですか?」
「ハイ」
真田蕎麦は、味噌を出汁で溶いたものをベースに通常の醤油ベースの付け汁で割ったもので食べるざる蕎麦だということを教えていただきました
そして、加減はお好きにどうぞと説明終了

写真を撮った後、言われたとおり、味噌を溶き、付け汁を流し込んでいき、味見をして完成!
あとは、ズルズル
一休みしたあと、薬味を入れて
再び、ズルズル

昨夜のバイキング
今朝のバイキング
の名残ある腹には中盛りが精一杯

最後に味噌の風味の残る蕎麦湯を堪能しご馳走様~
どっと疲れが出たHIDEは途中1時間弱の仮眠が必要でしたが無事帰宅できました