屋久島紀行 縄文杉 出会い 『下』 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

次に出てきたのは『ウィルソン株』
イメージ 1
有名なのは株の中に入ってこれ↓
イメージ 2
角度によってハートに見えるってこと
 
なんかバットマンのマークみたい
 
1時間あまり歩くと『大王杉』
 
イメージ 13
 
『夫婦杉』なんだけれどよく分からないね
イメージ 14
 
意外に気になったのがこれ↓
ヒメシャラの大木があちこちで見られます
イメージ 15
 
こんなとこを潜って前進
イメージ 16
 
が、もう左足が上がりません
 
階段では右足で2段を一気に登り、その後左足を添えるの繰り返しになってきました
 
途中、辛くて、HIDEを抜いていくグループのガイドさんに2度「あとどのくらいですか?」と聞いてしまいました
イメージ 17
が、遂に
 
やっと
 
どうにか
 
10:55
 
初めまして!
7200年前に生を受けた
(諸説有るけど(^^;))
『縄文杉』
イメージ 18
一応断っておくけれどこの写真でスケールを判断しないでね
 
イメージ 19
上の写真を撮るのに5分ぐらい並びます
興醒めするも気を取り直し
悠久の時を生き抜いてきた縄文杉くんから、エネルギーをもらいます
 
来てます
 
来てます
 
充分にエネルギーもらったのに
腹へったぁ(^_^;)
朝食をとってから6時間強だからね
 
ちょっと下った所に通称『まぐろ』と呼ばれる株が…
ここは昼食を取るのにGoodなスポットです
 
登りの時には最後の休憩場所でした
ここまで足を引きずりながら辿り着きました
左足のダメージがかなりなことが分かったけれど
イメージ 20
昼飯~(o^^o)
イメージ 3
 
11:30下山スタート
足のことが心配だったので早めに出ました
イメージ 4
こんなところは思うように上がらない左足が引っかかるゥ(*_*)
イメージ 5
 
それでもこんな景色に癒されながら進む
イメージ 6
大株歩道に到着!した時にはホッとした(^^;)
 
この時点で13:00
近くにいたガイドさんにあら阿川登山口から出るバスの時間を聞きました
 
行き当たりばったり…
 
「16:00に乗ることになるかな…」の返事
 
その前の便をと聞くと「15:00だから間に合わないよ」とのこと
 
あきらめてここで充分に休憩を取ることにしました
 
トイレを済ませ、湧き水を補給し、それを飲み
 
休む
ゆっくり休む
 
すると、そのガイドさんがグループのメンバーと、急遽、白谷雲水峡に行く相談をしていました
 
今日は天気が良いから白谷雲水峡も綺麗だろうなぁ膝が痛くなければ行きたいトコロ
 
でも、なんとなく、その会話に勇気をもらい
 
チャレンジしたくなりました
 
屋久島でジョギングしたかったのにできずに数日過ぎたのでストレスが溜まってた
 
時計を見たら13:30
 
あと1時間30分
登山口までは緩い下りで8.5km
 
登山靴で大丈夫?
イメージ 7
先ずは様子見
 
軽く駆けてみた
 
大丈夫だ
 
スピードを上げてみた
 
大丈夫と確信
 
もちろん超スローペースのジョグのスピード
早歩きのスピード程度
 
とりあえず歩きやすく板の張ってある小杉谷橋までの4kmをとりあえず走ろう
 
途中写真を撮りついでに休憩
登りの時には見ることができなかった『翁岳』
イメージ 8
みずみずしい苔群
イメージ 9
 
走りやすい区間が終わる小杉谷橋に着いたのが14:15
 
ここからは歩きづらい足元
 
残り45分
登りでは約50分だったからギリギリ間に合う
 
転ばないように気をつけながら駆けた
 
駆けたというより早歩きかな…
 
洞窟だ!
イメージ 10
 
ゴールが見えた!
14:45
イメージ 11
 
達成感120%!
念願叶ったし
天気も良かったし
思ったよりも空いてたし
 
15:00発のバスに間に合った
イメージ 12
 
こんな奴いないよな
 
もちろん、膝は大丈夫でした
 
これが縄文杉パワーかな?
 
でもバスに乗る時タラップを上るのに左足を上げようとしたら激痛があった
 
登山は趣味にできないみたいだ(T_T)
 
このあとバスが動き始めた途端
本日一番のスコール
良かったぁ(^O^)
 
屋久杉自然館で接続バスは5分待ち
 
16:00には宿に到着