考える力を作るノート | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。


今年最初の読書は啓発本でした。
漢字検定が終わるまでは、読書をする気分じゃなかったもので1月はゼロ冊
読書も習慣だなぁと思える日が数日
なかなか読む気が起こらず
今年の初読書は2月中旬
昨年末に博多空港の本屋で見かけて気になった7冊程度の本を携帯で写
1月中にネットで古本を入手
本代と送料が同額ぐらい…

その中の1冊
この本、ノートの整理術の本かと思っていたら…

中身を見ないで買ってしまったから開いたら予想外(~_~;)
でしたが結果は、定価だとちょっとがっかりな本って印象だけど
購入代で考えれば相応で、まぁ良し

9名の著名な方が執筆した短編集です。
一気に読めちゃう程度の内容でしたが1日1名でいってみました。
1日目 自分の才能を引き出す方法
2日目 「流されるから遠くへ行ける」のすすめ
3日目 「地頭力」が、あなたに教えてくれること
4日目 「仮説思考」があなたに教えてくれること
5日目 脳を「活性化」する習慣
6日目 あなたが国際競争力のある人材になる方法
7日目 努力する方向を間違えてはいけない!
8日目 ライフハックのすすめ
9日目 「心の整理」をするために

この本、読みやすいので毎日1つの短編を2度ずつ読みました。
1回目は一気に、2回目は確認しながら…
それでも1日20分程度

この手の本で目から鱗ってあまりないけど著名な人に活字で訴えられると「うん、うん」って部分は自信に繋がる。

また、人に何かを訴えるときにも
「私がそう思う」
ってよりも
「○○氏も言ってるが…」
って方が伝わりやすいし。

さて、今年は何冊本が読めるやら…

参考 講談社 1600円