第1グループの3月30日 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

連日の計画停電中止!
様々な方面の努力の結果でしょう
どんな場面でもそうだけど、想いを『形にできる人』、『形にできない人』、『無関心な人』とそれぞれです。
今回の計画停電・節電への取り組みでも同じだね
確かに『全員が』ではないが、『多くの人が』であることは事実
その多くの人の努力で計画停電中止を勝ち取った!
私は単純に毎回喜びます
 
ただし、
残念ながら輪番制停電という言葉はいつの間にやら死語に(+_+)
感動したんだけどなぁ…
裏切られたよ
これは忘れない(`^´)
 
また、この間、電気の事で、いろいろと学習ができた。
当たり前だったことが当たり前でなくなったとき、単純なことに疑問が生まれる。
 
火力・原子力の発電量のコントロールが簡単にできない仕組みになっているということ。
その結果、深夜の電力を裁ききれずにオール電化につなげていること。
火力発電の温暖化への悪影響はさほどではないということ。
今の発電の仕組みからして、全体の電力量を減らす節電も重要だが、それよりもピーク電力の分散化が大切であること。
電力の消費量が思っていた以上に気温に左右されること。
そして、計画停電を決める際に用いられる数学(統計学)のすごさ!
 
さて、停電の不安のない一日が始まった(^_^)
当たり前だと思っていたことに感謝しながら一日を送ろうではありませんか(^_^)v