ガソリン | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

今日3月26日(土)、ガソリンを入れました(^_^)v
前回の満タン給油は3月6日でしたから3週間振りの給油でした。
いつもなら満タンで約2週間といったところ
別にエコランをしていたわけではなく、この間、通勤以外に利用しなかったからです
2回訪れた休日も、停電で映画館にも行けません(>_<)
ガソリンが、なかなか手に入らないので、気ままなドライブなんて論外(>_<)
 
全く並ぶことなく、いつもと同じように給油できました(^_^)
東北地方に優先的に配給されるようなことを言ってましたので正直不安でした(^_^;)
ガソリン不足は解消されたようです(^_^)
もちろん、東北地方にも配給されたし、救援物資を運ぶ車のガソリンも確保されているんでしょうね(^_^;)ならば本当に安心なのですが…
 
ただし、ガソリン代は、一気に10円アップの150円/リットル!
エネオス会員なので、正確には148円/リットルです。
どこまで値が上がっていくのか…
ガソリンだけではありません。
野菜を初めとし、様々な物の値段が上がっています。
中には便乗値上げに間違いないものまで見られます。
 
いや、少々高いだけならまだ良いかもしれません。
物がない状態が続いています(+_+)
 
自分が困っているのは、プレーンヨーグルト!
災害後、一度も店頭に並んでいるのを見ていません(T_T)
あとは、もやし!大好きなんです(*^_^*)
これも災害後は1回しか口にしていません。
 
他にも陳列棚に商品が戻りつつあったのに、例の水の問題(>_<)
ミネラルウォーターはもちろんですが、食への不安でしょうか?
再びガラガラの陳列棚が増えてきました(>_<)
どうなってしまうんだろう?
特に子どもたちへの影響は心配です(+_+)
3名の被爆者を出した東電と国!
専門的なことは分からないけど、あれは殺人未遂という犯罪だと思うよ。
 
そんな奴らが、対応している原発問題。
人命を最優先しない対応には以前から怒りを覚えている。
「心配ないが控えた方が…」うんぬんの枝野官房長官、どっちなんだ!
本当に心配(>_<)
 
唯一の救いは気温が上がってきていること!
被災地の寒さもいくらか軽減されるだろうし、関東地方の停電回数も減る(^_^)v
結局は人の力なんて自然の力に遠く及ばないちっぽけなもんなんだな(-_-)