脳に悪い7つの習慣 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

イメージ 1 
2011年1月の読書は2冊だけ(^_^;)
 
1冊目で速読ができるようなって本を読むのが増えるだろうと思いましたが、増えたのはテレビを観る時間…
 
そんな中で、2冊目は、やはり脳関係の本です
 
 
脳に悪い習慣とは次の7つ、
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない

何となく分かりきったことばかりですが、これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説しています。
ハッと気付かせて終わる、このタイプの本っていっぱいあります。
この本はハッと気付かせてくれた後に、確信を持って行動に移せるような気にさせてくれます。
巻末の方にあるチェック表もそうですが、忘れないように時々読み返したい本の中の1冊になりそうです。
良書です。

【参考】
著者 林成之
出版社 幻冬舎
定価 740円