まのっちゃお! season3 -21ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

伊勢の名物といえば、赤福と思う人が多いんじゃないでしょうか?

 

 

そんな、全国的にも有名な赤福に、そっくりなお菓子があるのを知ってます?

 

その名も「お福餅」

 

お福餅の存在は、結構前から知ってはいたんですけど、いつも忘れちゃってて食べ逃してたあせる

 

そして先日、ハロプロ聖地巡りをした時に訪れた二見輿玉神社(ふたみこしたまじんじゃ)

 

ふと、お福餅の事を思い出して、二見輿玉神社の近くにある、お福餅のお店に寄ってみました

 

 

正直、ちっちゃくて古そうなお店をイメージしてたんで、あまりの大きさと綺麗さにビックリ!

 

店内も、綺麗でおしゃれな雰囲気キラキラ

 

最近建てたのかな?

 

最初は、持ち帰りだけ買おうと思ってたんですけど、ここでは店内でもお福餅を食べる事ができたので、休憩がてら食べてきました

 

 

こちらが、お福餅

 

 

どうです?

 

赤福と形がそくりじゃない?

 

食べて見ると…美味しい!

 

想像してたより、全然美味しい…って言っちゃ失礼ですけど、やっぱ赤福より味は落ちるんだろうな~とか想像してたんですけど、赤福と同じくらい美味しい爆  笑

 

赤福とは、そんなに味に違いはない気がするんですけど、ちょっとだけ赤福より甘さが控えめなのかな~

 

でも、目をつむって食べたら、どっちがどっちか分からないレベル

 

こしあんの舌触りも滑らかだし、お餅もやわやわ音譜

 

ただ見た目が、機械で作ってる赤福に対して、お福餅は手作りで作ってるそうなので、形がそろってない

 

で、これは、赤福と同時に食べ比べしないと!と思って、持ち帰り用の赤福とお福餅を買って、家で食べ比べしてみました

 

 

赤福のパッケージが、8個入りと違って2個入りは白いですけど、本来はお福餅と同じようなピンク

 

お福餅は一番少ないので4個入り500円でした

 

 

こうやって並べると、形が揃ってる赤福に対して、お福餅はバラバラ

 

あんこの濃さも全然違いますね

 

赤福の方が、つやつやして高級感がありますけど、

 

 

お福餅は手作り感があって、これはこれでいい感じ

 

 

で、交互に食べてみる…

 

うーん、やっぱり違いがよく分からない汗

 

強いて言えば、やっぱりお福餅の方が甘さ控えめなような気がする

 

食べ進めると、やっぱ赤福はそんなに数が食べれないな~って感じだけど、お福餅は何個でもいける感じ

 

食べ比べると、正直、赤福よりお福餅の方が美味しいかな~って思えてきたチュー

 

二見輿玉神社に行った際は、ぜひお福餅を食べみてください音譜

 

 

で、なんで似たようなお菓子があるのか?

 

お福餅は、赤福のパクリなのか?

 

前に見たテレビとかの情報だと、昔、この地方には、こういうお菓子を食べる文化があったそうで、それをお店で出したのが始まりっぽい

 

なので、こういうお菓子を出していたお店は、昔は結構あったそうですが、競争とかなんかで生き残ったのが、赤福とお福餅だけになってしまった…って事みたい上差し

 

ただ、「昔から地元で食べてきたお菓子」って事で、お福餅は赤福のパクリでは決してありません

 

 

で、お福餅の事を調べてたら、この他に「伊賀福」という、これまた赤福にそっくりなお菓子があるそうなびっくり

 

なんでも、伊賀ドライブインだけで売ってるんだとか

 

って事で、早速行ってみた!

 

 

はい、こちらが名阪国道沿いにある「伊賀ドライブイン」

 

早速中に入り、伊賀福を探してみると…ない汗

 

どこにもないな~

 

ちょっと朝早く来ちゃったので、まだ置いてないのかも~

 

ここで売っていたお福餅も、まだ届いていないらしく、品切れ中になってた

 

ってことで、隣にある「道の駅いが」に、ないとは思うけど、一応行ってみた

 

 

伊賀ドライブインと道の駅いがはすぐ近く

 

中に入ると…赤福はあるけど、お福餅も伊賀福もない汗

 

まだちょっと早いのかな~と思って、とりあえず、伊賀の神社巡りをして、もう少し時間を置いてから来ることに

 

 

そしてお昼過ぎ…

 

最初に行ったのが、道の駅いがの反対車線にある、「伊賀SA」

 

 

っていうか、伊賀市内の名阪国道沿いに、3つの休憩場所がありますけど、それぞれ「伊賀ドライブイン」「道の駅いが」「伊賀サービスエリア」って名前が全部違ってる事に、今更ながら初めて気づいたあせる

 

中に入って見ると、やっぱ赤福は売ってるけど、伊賀福はない

 

 

ちなみに、白黒餅って食べた事がないんだけど、美味しいのかしら?

 

普通のより、ちょっとお高めなんで、手が出ないんですよねー

 

 

そして、伊賀ドライブインに、また行ってみた

 

すると、朝は品切れ中になってたお福餅は売ってるけど、伊賀福がないんだよな~

 

 

で、お福餅の横に売ってたお菓子が、ちょっと気になりだす…

 

 

「伊賀夢最中」というお菓子

 

最中の皮とあんこが別々になってて、食べる時に自分であんこを絞り出し、最中の皮で挟んで、パリパリの触感を楽しむ…ってお菓子

 

まぁ、お土産屋さんによくあるお菓子だな~と思って見てたけど、そのパッケージをよく見ると…ん!?

 

 

このパッケージ、どっかで見た事があると思ったら…

 

 

ネットで見つけた、伊賀福のパッケージと同じじゃないか~びっくり

 

松尾芭蕉も、後ろのお城も、「伊賀」の書体もまったく同じ…

 

これは、どういう事?

 

想像するに…伊賀福では採算が取れなくなったのか、伊賀福自体に問題があったのか、どういう理由か分からないけど、伊賀福が発売できなくなって、その代わりに、最中のお菓子に変更したけど、パッケージはそのまま流用しちゃった…って事じゃない?

 

あくまで想像…

 

もう伊賀福は食べれないって事か~ダウンダウン

 

ネットで見ると、手作りっぽく、見た目がお福餅っぽい

 

 

ちなみに、伊賀ドライブインの後に、道の駅いがにも一応行ってみた

 

 

赤福は山の様に売ってましたけど、お福餅も伊賀福も売ってませんでした

 

 

他にも、赤福に似たお菓子があるっぽいけど、自分の好きな赤福そっくり餅を探すのも面白いかもニコニコ

先日、ハロプロ聖地巡りをしてきました

 

行ってきたのは二見輿玉神社(ふたみこしたまじんじゃ)

 

以前やってた、「おいないさ、伊勢」の第2弾!

 

第1弾のレポートはコチラ

 

前回は、伊勢神宮の内宮や外宮の近く、二見輿玉神社など、結構広い範囲でやってたけど、今回は二見輿玉神社近辺だけでした

 

今回は、前回に引き続き、アンジュルムの伊勢鈴蘭ちゃんと、新たに川名凛ちゃんの2人でおいないさ、伊勢の旅に行ってます

 

 

俺も前回は1人でしたけど、今回はさゆかずさんと2人で行ってきました

 

 

まず、二見輿玉神社へ

 

 

この日は、風が超強くて、スッゲー寒かったあせる

 

ケロちゃんこと、川名凛ちゃんは、カエルが大好きなので、二見輿玉神社の境内にあるカエルの像にテンション上がりまくりアップアップ

 

 

 

目からビームが出てそうなカエル

 

 

風が強くて、海が荒れてますガーン

 

 

第1のポイント、「夫婦岩」のスタンプゲット!

 

 

そして、第2のポイント

 

 

「Bon Tin cafe' 禊」のスタンプゲット!

 

 

中に入り、2人と同じものを注文

 

俺は、れたらんのスコーンとレモネードソーダ

 

 

さゆかずさんは、ケロちゃんの輿玉サンドとドリップコーヒー

 

 

ちなみに、お値段はこんな感じ

 

 

店内からは、海が一望できます

 

 

そして、第3のスポット

 

 

「伊勢シーパラダイス」のスタンプゲット!

 

 

入場料は2100円でした

 

 

想像してたより、たくさん動物がいました~音譜

 

 

伊勢シーパラダイスは、タツノオトシゴ飼育種類数日本一らしい

 

 

そして、ケロちゃんのテンションが上がってたカエルコーナー

 

 

映像では内緒になってた青いニホンアマガエルがコチラ

 

 

青いっちゃ青いけど、想像してたよりは青くなかった汗

 

もっと「青!」って青かと思ってました

 

 

そして、魚朱印はこんな感じです

 

 

最後に、第4のポイント

 

 

「大洋堂」のスタンプゲット!

 

 

ここは、カエルの置物や小物などが売ってるお店

 

 

お店に入って、すぐ右手に、2人が絵付け体験したカエルとサイン色紙がありました

 

 

右がれらたんのカエル、左がケロちゃんのカエル

 

 

お店の方が優しい方で、当時の事をいろいろ話してくれました

 

 

いろんなカエルグッズがあったんですけど、個人的に気になったのが、カエルのがま口財布

 

 

今のがボロになったら、買いに来ようかな~

 

 

こんな感じで、スタンプラリーが終了

 

最後にポスターをもらってきましたキラキラ

 

 

前回が、伊勢神宮内宮だったのに対し、今回は外宮のポスターでした

 

この「おいないさ、伊勢」のスタンプラリー、めっちゃ楽しい音譜

 

ぜひ、第3弾もやって欲しいですパー

昨日は、有休を取って京都に行ってきましたアップアップ

 

今月の初め頃、11月の中旬にもなれば、紅葉が見ごろになってるだろうなーと思い、土日に行くと混みそうなので、18日に有給を取ったんですけど…ネットで調べて見ると、全然紅葉してないっぽい汗

 

でも、有給取っちゃったんで、紅葉目的じゃなくても、普通に遊びに行ってこよーと気持ちを入れ替えて、いざ京都へ!

 

 

昨日の京都は、天気が良くなったり、曇ったり、雨が降ったり…変な天気でした

 

まぁ、想像してたより寒くもなく、過ごしやすい気温照れ

 

いろいろ神社巡りなどをしてから、あるお店へ

 

事前に、インスタで調べてた「汁流ちゅるる

 

 

珍しいうどんがあるお店で、ぜひ食べてみたいと思って行ってみた

 

階段をあがると、お店がありました

 

 

店内は綺麗で、オシャレな雰囲気キラキラ

 

で、食べてきたのがコチラ下矢印

 

 

みたらし団子うどん音譜

 

こんなの見た事あります?

 

初めて見た時は、ええーっ!って感じでしたけど、食べてみると…美味しい!

 

みたらし団子自体も、もちもちやわやわで、凄く美味しいし、出汁が京都らしい上品な薄味で、うどんも美味しい

 

意外な組み合わせっぽいけど、これが意外と合う上差し

 

京都に行ったら、ぜひ!

 

 

で、次に向かったのが、うどん屋さん(笑)

 

「日の出うどん」っていうお店で、哲学の道の近くにあり、哲学の道へ行くと、必ず通りから見えるんですけど、いつも混んでる

 

俺が山形から名古屋へ着た時、ガイドブックで京都を調べてたら、このお店が載ってたんで、行ってみようと思って数十年

 

さっきうどんを食べたばっかりですけど、せっかく平日に来れたし、この機会を逃すと、今度いつ平日に来れるかわからない

 

平日に来れば、多少は空いてるだろうと思って行ってみたんですけど…

 

 

考えが甘かった汗

 

平日なのに、この長蛇の列あせる

 

1時間以上は並ばないと無理な感じ

 

まぁ、諦めるか~

 

ちなみにカレーうどんが有名なお店

 

いつになったら食べられるんだろ…

 

 

カレーうどんを諦めて、近くの南禅寺へ

 

ちょっとは紅葉してるかなーって期待して行ってみると…

 

 

多少、紅葉してるかなーってレベルで、まだまだ早かったですねもみじ

 

 

見頃は、来週末くらいですかね

 

 

疲れたんで、もう帰ろうかな~と思ったけど、とりあえず、もう一度さっきの日の出うどんに行ってみて、リベンジしてみようと思って行ってみたら…

 

 

終了~笑い泣き

 

まだ2時っすよ

 

スゴイ人気店なんですねー

 

 

最期は、京都駅でブラブラ

 

なんか、京都らしいのを食べて帰ろうかな~と思って、駅構内にある「中村藤吉」へ

 

 

ここの抹茶パフェを食べようと思って、京都駅に来るといつもお店まで来るんですけど、いつ来ても並んでるんですよね

 

平日に来れば、ちょっとは空いてるかも…と思って来てみたら、おおーっ!2組しか待ちがない!

 

ちょっとくらいなら待とうと思って、イスに座ってメニューを見ると…ええっ!

 

お目当ての抹茶パフェが1851円!?

 

そんなするの?

 

昔、何度かここの抹茶パフェを食べた事があるんですけど、昔は1300円くらいじゃなかった?(記憶が曖昧ですけど汗)

 

まぁ、観光地価格なんで、それでも高いなぁ~とは思いながら食べた記憶があるんですけど、さすがにパフェに1900円は出せないな~

 

という事で、せっかく空いてたのに撤退

 

 

で、向かったのが、こちらも駅構内にある「祇園辻利

 

 

前回来た時も食べましたけど、抹茶ソフトが凄く美味しい音譜

 

 

うーん、やっぱ美味しいなぁ~アップアップ

 

普段、抹茶のアイスとか進んで食べないんですけど、このソフトは進んで食べたなるくらい美味しい!

 

都路里の抹茶パフェも食べた事がありますけど、やっぱ辻利の抹茶は美味しいニコニコ

 

っていうか、昔から不思議に思うんですけど、お店は辻利なのに、カフェになると都路里って漢字になるのはなぜ?

 

読みは同じ「つじり」なのにね

 

 

そして、新幹線乗り場のすぐ横にある「551蓬莱」で、豚まん買ってきました~

 

 

相変わらずの混雑ぶりでしたけど、並んでも食べたい!

 

コンビニの豚まんとは、全然美味しさが違いますよねー

 

今回は、ちまきと甘酢団子も買ってみましたけど、どれも美味しい!

 

 

車が伏見稲荷大社の近くに置いてあるので、電車に乗って伏見稲荷大社へ

 

 

久々に明るい時に来ましたけど、やっぱ人がスゴイねー

 

ほぼ外国人でしたけど…っていうか、外国人しかいなかったんじゃない?ってくらい多かった

 

駅や南禅寺もそうでしたけど、やっぱ外国人が多い

 

平日だからあんな感じだったのかもですけど、土日になったらもっと混雑するんだろうな~

 

人混み苦手なんですよねスター

 

まぁ、でも大好きな京都なんで、また遊びに行こーっと音譜