まのっちゃお! season3 -13ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

藤森神明社の次は、貴船社(きふねしゃ)に行ってきました

 

 

階段を上がり、鳥居をくぐると、

 

 

拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、罔象女神(ミツハメノメノカミ)

 

 

境内には、境内社や慰霊碑がありました

 

 

まさか、名古屋に貴船神社があるとは思わなかったあせる

 

ちなみに、ここの地名も貴船になってて、京都の読みだと「きぶね」ですけど、ここは「きふね」みたいです

 

日吉神社の次は、藤森神明社(ふじもりしんめいしゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐり、参道を歩いて行くと階段があり、

 

 

階段を上がると一般道に出て、

 

 

道路を渡って行くと、藤森神明社の境内に入り、鳥居があります

 

 

鳥居をくぐると、東海地区でよく見かける、蕃塀がありました

 

 

その蕃塀の裏に、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ)・豊受大御神(トヨウケオオミカミ)

 

 

境内には、境内社や石碑がありました

 

 

 

御朱印は無いようです

2/16は、名古屋市の日吉神社(ひよしじんじゃ)に行ってきました

 

 

ネットで調べると、名古屋市には日吉神社が2社しかないらしい

 

鳥居をくぐり、坂を上がると、両部鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐって階段を上がると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大山咋神(オオヤマクイノカミ)・大己貴神(オオナムチノカミ)・罔象女神(ミツハノメノカミ)

 

 

境内の奥には、奥の院があるみたい

 

 

鳥居をくぐり、

 

 

千本鳥居のような鳥居をくぐって行くと、

 

 

鍬神社(くわじんじゃ)と霊神碑がありました

 

 

その中に、神石なるものが…

 

 

この石に触れると、勇者達の知恵と健脚が授かれる…と伝わります

 

勇者とか、ドラクエでしか聞いた事がないような言葉爆  笑

 

先人達が、御嶽山の山頂からこの石を持ち帰ったそうで、その偉業を称えて勇者なんですねキラキラ

 

 

他にも境内社がありました

 

 

表参道から境内に入る時、明神鳥居と両部鳥居をくぐってきましたけど、他の参道には、日吉神社と言ったら!の山王鳥居もありました

 

 

なんで、表参道に山王鳥居を立てなかったんですかね?

 

この鳥居の方がカッコイイし、日吉神社に来た!って感じがするのに…

 

 

御朱印はあるみたいですが、毎月1日以外は、正月前後しか頂けないみたいです