5/1は、山形県の戸澤神社(とざわじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、戸澤飛彈守衡盛(トザワヒダノカミヒラモリ)・戸澤右京亮政盛(トザワウキョウノスケマサモリ)・戸澤正實(トザワノマサザネ)
戸澤飛彈守衡盛は、戸澤家の始祖
戸澤右京亮政盛は、新庄藩初代藩主
戸澤正實は、新庄藩11代藩主
戸澤神社は、新庄城址に鎮座する神社です
境内には、新庄護國神社(じんじょうごこくじんじゃ)と、
天満神社(てんまんじんじゃ)がありました
戸澤右京亮政盛の像
新庄城の跡に神社があるため、周りが掘りになっていたり、石垣が残ってました
この日は、カド焼き祭りというのをやっていました
『カドとは、「鰊(ニシン)」のこと。 東北地方では、産卵のために押し寄せるニシンが門口で獲れたことからカドと呼ぶようになったと言われ、春の産卵期に北方の海に現れることから「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれます。
新庄は、豪雪地帯のため、冬期間は鮮魚の入手が困難でした。そのため雪解けと共に入荷するカドを焼いて酒を酌み交わし、春の到来を喜びました。今日では、新庄の春の風物詩になっています。』【新庄市公式HPより】
いい匂い
屋台なども出ていて、かなり賑わってました
戸澤神社の御朱印
御朱印の種類がいくつかあり、戸澤神社・天満宮・護国神社の三社の御朱印を頂きました