今回紹介するのは、朝ドラ「おしん」のロケ地
おしんといえば、1983年から1年間放送されたNHKの朝ドラ
脚本は、橋田壽賀子先生
ウキペディアによると、最高視聴率は62.9%だったんだとか
山形が舞台になっており、山形弁が凄ーくいい感じなんですよねー
と、言いつつ、実はリアルタイムでは見ていなく、2~3年前?くらいの再放送で見てました
そんなおしんのロケ地が大江町だったことを、最近知りまして、これは行ってみないと!と思って行ってみました
ロケ地は、「道の駅おおえ」のすぐ近くにあります
立看板の方に進んで行くと…ありました!
おしんが筏に乗って、奉公へ行くシーン
「かあちゃ~ん!かあちゃ~ん!」と叫ぶ、あの名シーン
そのロケ地がコチラ
確かに、こんな感じの場所でしたね
あのシーンを思い出して、ちょっと感動
次に紹介するのが、尾花沢市にある銀山温泉(ぎんざんおんせん)
銀山温泉は、結構有名な観光地になってますけど、行くのは初めて!
おしんのロケ地として行ったわけじゃなく、普通に観光に行ったら、そういえば、ここもロケ地なんだよね、という事で紹介
川を挟んで、両側に時代を感じる旅館などが立ち並んでいます
途中には、景色を眺めながら、足湯できる所もありました
奥へ進むと、疎水抗跡と書かれたところがあり、行ってみました
銀の採掘のために掘った穴らしい
銀が採れるから銀山なんですね
外に出て、奥まで進むと、滝がありました
また、山の神神社があったのですが、どうやら工事中…
もう一ヶ所、山の神神社が温泉街にあるんですけど、
なんと!旅館の一部になってます
工事中の方が本宮で、旅館の一部になってるのが里宮みたいです
そして、酒田市にある山居倉庫(さんきょそうこ)
昔からある米蔵
今も現役で使われてる倉庫があるみたいです
お土産屋さんなどが入ってる所に入ると、「ようこそ おしんのふるさとへ」という事で、おしんの写真が展示されていました
子役だった小林綾子さんは、山形の番組なんかで、ちょくちょく出てましたね
山形のアイドル的存在
そして、次に紹介するのが、日和山公園(ひよりやまこうえん)
どういうシーン出てきたのかが、あんまり覚えてないんだけど、ここもおしんのロケ地になってるみたいです
この公園には、千石船の小さい版があるんです
本物の1/2の大きさらしい
中にも乗り込めます
こんな感じなんだ~
日本海側から、瀬戸内海、太平洋まで行ってた千石船
この酒田から米を船に乗せて、江戸まで行ってたんですねぇ
この他に、おしんのロケ地として、庄内オープンセットという場所があり、おしんの生家があるそうなんですけど、行くのを完全に忘れてました
朝ドラで一番面白いと思うのが「おしん」
おしんのロケ地巡りをずーっとしたかったので、すごく面白かったです