3/4は、静岡県の赤尾澁垂郡辺神社(あかおしぶたれこうりべしんじゃ)に行ってきました
名前が長くてなかなか読めない神社ですね
鳥居をくぐり、真っすぐ歩いて行くと階段があり、
階段を上がると、拝殿と本殿があります
御祭神は、 息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)・誉田別命(ホンダワケノミコト)・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)・他十六柱
公式HPを見ると、元々、赤尾神社と澁垂神社が合祀し、その後、郡邊神社・若一王子神社・八幡神社・山名神社・敢國神社・天伯神社・八面神社・津島神社・天神社・注連神社等が合祀したみたいです
境内には、境内社や水子地蔵がありました
その他、白山権現神社(はくさんごんげんじんじゃ)があるんですけど、
階段を上がって行くと、
社殿があった形跡があるものの、何もない
実は、台風の災害に遭い、他へ移設されてます
手水舎の向かい側に、白山権現社がありました
他に、境内には御井(みい)という古びた井戸と、御池(みいけ)がありました
境内には、梅の花(?)が綺麗に咲いてました
赤尾澁垂郡辺神社の御朱印