山宮浅間神社(静岡県富士宮市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

3/12は、静岡県の山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)に行ってきました

 

この神社は、同じ静岡県にある、駿河国一之宮の富士山本宮浅間神社(ふじさんほんぐうせんげんじんじゃ)が元々あった元宮

 

 

まず、参道の始まりっぽい道から出発

 

この手前に鳥居があったみたいですけど、全然気付かなかった汗

 

 

御神幸道(ごしんこうどう)と呼ばれる参道の入り口に、市内最古の道祖神が祀られていました

 

 

ちなみに、ここは御神幸道49丁目

 

 

参道を歩いて行くと、左手に鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐってみると、小さな祠がありました

 

 

更に参道を歩いて行くと、

 

 

鳥居がありました

 

 

鳥居をくぐり、燈籠が並ぶ参道を歩いて行くと、

 

 

また鳥居があります

 

 

鳥居をくぐり、またまた燈籠が並んでいる参道を歩いて行くと、

 

 

籠屋(こもりや)と呼ばれる社殿がありました

 

 

ここに賽銭箱があるので、ここでお参りしてもいいのですが、奥まで行けるので、行ってみる事に

 

 

籠屋の中を通り、奥に進むと、

 

 

参道の中央に何かある…

 

 

これは、鉾立石(ほこたていし)と呼ばれるもので、御祭神が山宮に向かう途中に、鉾に宿ってお休みする石みたい

 

 

鉾立石は、ここと、富士山本宮浅間神社の二つあるそうですが、8年前に行った、富士山本宮浅間神社のレポートを見直したけど、全然気づいてない…けど、楼門を撮った写真の中央に、四角く囲ってある鉾立石が小さく写ってた!

 

 

昔の携帯で撮ったんで、写真が小さすぎるあせる

 

 

更に奥に進むと、階段があり、

 

 

階段を上がると、富士山遥拝所がありました

 

 

この山宮浅間神社は本殿がなく、ここから富士山を直接仰ぎ見て拝むという神社

 

 

遥拝所の中を見てみると、大きな木があり、石が並んでいます

 

 

そして、中央には祭壇がありました

 

 

御祭神は、木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)

 

 

で、ここから富士山が見えるのですが…

 

 

綺麗に見える~アップアップ

 

この日は天気も良く、めっちゃ綺麗に見えました!

 

 

山宮浅間神社の御朱印

 

 

御朱印は、本来なら社務所で頂けるのだと思いますが、

 

 

こんなご時世なんで、お休み中でして、籠屋の中にセルフ方式の書置きがあり、そちらで頂きました