金澤神社の次は、石浦神社(いしうらじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐると、すぐに拝殿と本殿があります
御祭神は、大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)・大山咋大神(オオヤマクイノオオカミ)・菊理媛大神(ククリヒメノオオカミ)・天照皇大神(アマテラススメオオカミ)・天兒屋根大神(アメノコヤネノオオカミ)・市杵島姫大神(イチキシマヒメノオオカミ)・誉田別大神(ホンダワケノオオカミ)
古墳(五四七)時代に草創され、金沢最古の宮として、 三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり石浦山慈光院長谷寺と改め、 江戸時代には石浦山王、石浦大権現、明治の神仏分離令により 石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した。【石浦神社公式HPより】
この日は、酉の市があったのか分からないけど、熊手が売られていました
境内には、広坂稲荷神社(ひろさかいなりじんじゃ)がありました
他に、逆さ狛犬という、珍しい狛犬があります
また、絵馬の小径というのがあり、
絵馬の小径の横には、101鳥居というのがありました
その名の通り、101基の鳥居があるみたいです
夜はライトアップされ、インスタでも話題になってるみたい
石浦神社の御朱印