籠神社・真名井神社(京都府宮津市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

天橋立神社の次は、籠神社(このじんじゃ)に行ってきました

 

元伊勢、丹後国一之宮の神社です

 

 

神橋を渡り、一の鳥居をくぐって、石畳の参道を歩いて行きます

 

 

50メートルほど歩くと、二の鳥居があり、

 

 

その先に神門があります

 

 

神門をくぐると、拝殿と本殿があります…が、残念ながら、ここから先は撮影禁止汗

 

 

御祭神は、彦火明命(ヒコホアカリノミコト)

 

相殿に、豊受大神(トヨウケオオカミ)・天照大神(アマテラスオオミカミ)・海神(ワタツミノカミ)・天水分神(アメノミクマリノカミ)

 

 

拝殿の横には、境内社がありました

 

 

神門の前には、重要文化財になっている狛犬があります

 

 

そして、ここから400メートルほど離れた場所に、奥宮の真名井神社(まないじんじゃ)があります

 

 

鳥居をくぐって、急な坂道を歩いて行きます

 

 

200メートルほど坂を上ると、真名井神社に到着

 

 

階段を上がり、注連柱をくぐると、鳥居があります

 

 

鳥居をくぐり、階段を上がると、

 

 

二の鳥居があり、

 

 

その先に本殿があります…が、ここから先は撮影禁止汗

 

 

本殿裏に、磐座が二つあり、磐座主座の御祭神は、豊受大神(トヨウケオオカミ)

 

相殿に、罔象女命(ミヅハノメノミコト)・彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)・神代五代神(カミヨイツツヨノカミ)

 

もう一つの、磐座西座の御祭神は、天照大神(アマテラスオオカミ)・伊射奈岐大神(イザナギノオオカミ)・伊射奈美大神(イザナミノオオカミ)

 

 

境内には、天の真名井と真名井水神社があります

 

 

天の真名井の隣には、波せき地蔵もありました

 

 

籠神社も真名井神社も、境内が撮影禁止でしたが、公式HPに境内MAPが載っていますので、そちらを見るとどんな感じなのかわかります

 

 

籠神社・真名井神社の御朱印

 

 

これは、籠神社と真名井神社の御朱印が一緒になってるタイプですが、籠神社のみの御朱印もありました

 

 

ちなみに、籠神社のすぐ近くから、天橋立を展望できる傘松公園までケーブルカーが出ていて、上まで上がったら、冠島(かんむりじま)沓島(くつじま)の遥拝所がありました

 

 

籠神社の御祭神でもある、彦火明命と市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)が天下って、夫婦となった神宿る神聖な島なんだそうです