十二将神社の次は、草津市にある小槻神社(おつきじんじゃ)に行ってきました
前に行ったのは、小槻大社で、ここは小槻神社
なんか紛らわしい…
社号標のある参道を、300メートルくらい行ったところに、
小槻神社があります
階段を上がり、鳥居をくぐって右に曲がります
ここから50メートルほど歩くと、左手に階段があり、
階段を上がると、拝殿があります
そして、拝殿の正面に本殿
御祭神は、於知別命(オチワケノミコト)・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
境内には、境内社がありました
この他に、龍王社というのがありまして、
昔は、雨乞いをしてたみたいです
社殿が池の上に建ってる
拝殿は、石垣の上に建ってるんですけど、
古墳に使われてた石材を使ってるそうです
本殿の前に、湯立所というのがあったんですけど、
何だろ?と思って調べたら、
こうやって、お湯を沸かして、巫女さんが笹の葉をお湯につけてまき散らす儀式をする場所みたい
さりげなく、手水舎の前に、江戸時代の扁額が置かれてます
あっさり持って行かれそうな…
ここから、200メートルほど離れた所に、境内社の神明宮がありました
小槻神社の御朱印