去年の11/10に、滋賀県にある阿賀神社(あがじんじゃ)に行ってきました
社号標が太郎坊宮(たろうぼうぐう)になってますけど、正式名称は阿賀神社
太郎坊とは、神社を守護する天狗の名前と伝わるそうです
阿賀神社より、太郎坊宮の方が一般的な呼び方みたい
阿賀神社は赤神山の山中にあり、途中まで車でも行けますが、今回は、一の鳥居横にある駐車場に車を置き、徒歩で向かいます
一の鳥居をくぐって行くと、舗装された参道が長ーく続きます
正面にあるのが赤神山
山の中央右側に、ベージュ色の建物が見えますけど、あそこが社務所が入ってる参集殿
途中、御神田がありました
その横には、大きな燈籠
太郎坊宮の基礎を作った、谷忠右衛門の喜寿と金婚を記念して建てられたみたいです
この先には、太郎坊宮の遥拝所
そして、二の鳥居
二の鳥居をくぐって行くと、山へと上る階段があります
ここまで来るのに、10~15分くらいかな?
結構な距離を歩きます
ここから阿賀神社まで326メートル
742段の階段を上ります
登ってすぐ左手に熊野神社があり、
階段を上がった所に、成願寺がありました
薬師如来を本尊としたお寺
阿賀神社と成願寺は神仏習合し、奥の院に太郎坊権現像を祀って、そこから太郎坊宮と呼ばれるようになったみたいです
このお寺の横から、太郎坊宮への階段が続きます
途中、いくつもの鳥居がありました
しばらく上ると、休憩所みたいな所があり、その横に不上石というのがあります
旧石段の一つで、参拝当日に魚鳥肉類を食べた人は、この石から先へは行けず、そこから拝礼してたそうです
しばらくすると、赤い建物が見えてきた
本殿まで行けない人のための祈祷殿
ここまでは車で来ることができます
祈祷殿の横には、黒い玉を持った天狗がいまして、
黒い玉を両手で触り、祈願するみたい
駐車場横に、太郎坊宮の名前の由来が書いてありました

ここから道が分かれてまして、右に行くと表参道で、左に行くと裏参道
表参道から上って、裏参道から帰ってくるのが一般的みたいです
ここからすぐに、干支の石像が並んでまして、
自分の干支、子を見てみると、
子授けに御利益があるみたい('ω')
参集殿の横にある鳥居から、階段がかなり急になります
途中、赤神山へ行く登山口との分かれ道がありますが、ここは真っすぐ上へ…
ここからすぐに拝殿があります
また階段を上がって行くと、境内社がありました
修行中の源義経が、祈願した時に休憩したと伝わる岩
その先に、鳥居があり、
夫婦岩と書いてある
上を見ると…
すげーデカイ岩に挟まれてる![]()
岩の隙間は、こんな感じ
かなり狭いですけど、俺でも通れるので、誰でも通れると思います
ブラタモリでよく聞く節理が起きて、岩が割れちゃったみたい
とにかくデカく、全体が写真には納まらないくらいでした
夫婦岩を抜けると、祓い串があり、自分で身を清め、
阿賀神社の本殿へ参拝します
御祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ)
神道に天台山岳仏教と修験道の信仰が相交わり、特殊な信仰形態のもとに、今日の太郎坊信仰が確立された。当社は八日市市が一望出来る赤神山の中復にあり、全山巨岩が多く、見るからに神秘な霊山で、神体山信仰、盤境信仰の発祥の地であるといわれている。山上には奥津磐境、山麓には辺津磐座と祭祀場がある。この辺は昔蒲生野と伝えられ、社伝には欽明天皇の御代聖徳太子が、又伝教大師が参籠され、広大なご神徳に感銘され、五十余社の社坊を建立して廟社を守護させられた。
近江の国主佐々木秀義の頃源氏敗れて源義経が奥羽に向かう途次、当山に登り源氏再興を祈願した故事があり(吾妻鏡)義経休憩の「腰掛岩」が保存されている、又頼朝上洛の時、佐々木定綱と共に当社に幣帛を献じた、佐々木氏と織田氏の戦により五十余の社坊は殆んど焼失し、現在成願寺と行万坊、石垣坊の一寺二坊だけが残存している。【滋賀県神社庁HPより】
他の人のレポートなんか見ると、「本殿まで上るのに大変だった」みたいなのが多かったので、かなりの山道なんだろうなーと思ったら、そんな大変ってほどでもない
まぁ、このあとが大変だったんですけど…
本殿の前は、展望台になってます
いい眺め(*´▽`*)
本殿の横には、裏参道への階段があります
階段を下りてすぐに、小さなお社や、
魂窟というのがあり、
一願成就社(イチガンジョウジュシャ)がありました
中には、お百度参り用のこよりが売っており、
横には、お百度参りをする為の参道がありました
途中、玉石社や、
天狗像があり、
さらに歩いて行くと、紫微社がありました
前には、心願十倍石と書かれた石
願い事が10倍になるのかしら?
目の前には、役の行者像というのがありました
この裏参道には、七福神の石像がいろんな所にあります
途中にあった、オブジェのようなこれはなんだろ?
裏参道の終わり付近には、不動明王が祀られたお社がありました
ここまで来て、境内を1周してきました
御朱印を頂きに参集殿に行くと、ももクロのサインが…
ここへライブイベントの成功のお祈りをしに来てたみたい
御朱印を頂いて、ちょっと休憩してから、赤神山へ登ってみました(^^)v
その2へ続く…






















































































