日付が変わって、11/4は八王子神社(はちおうじじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐって、左手に拝殿と本殿があります
御祭神は、八王子大神(ハチオウジノオオカミ)・宇賀御魂神(ウカノミタマノカミ)・素戔嗚尊(スサノオノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)・奇稲田媛命(クシナダヒメノミコト)
【大阪市東成区 八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年(1909年)旧西今里村の氏神八剣神社を合祀し八王子神社と改めました。八王子大神は人皇第七代孝霊天皇の第八皇子”雅武彦命”で、第八王子であるところから、俗に八王子大神と敬められています。大変武勇にすぐれた御神格で、鬼退治の説話で有名な桃太郎は、この雅武彦命の御治績を傳説化したものともいわれています。八王子大神は武勇にすぐれておられるところから、厄除の守護神と崇められています】
境内には、境内社や遥拝所がありました
朝一で行ったので、清々しい気持ちで参拝しました
八王子神社の御朱印