成澤八幡神社の次は、六椹八幡宮(むつくぬぎはちまんぐう)に行ってきました
鳥居をくぐり、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、誉田別尊(ホンダワケノミコト)・息長帯姫命(オキナガタラシヒメノミコト)・比咩大神(ヒメオオカミ)
源頼義がこの地に駐屯し、里人にその地名を聞いたところ、「椹の古樹が六本あるので、古来より六椹と称した」と聞き、頼義は、「六椹は、陸奥苦抜きに相通ず。これ賊をせん滅する前兆なり」と大いに喜び、戦乱後の康平六年(1063)、社殿を建立したと伝えている(山形市観光協会HPより)
境内には、境内社や鐘楼がありました
鳥居の横には、なで石があります
テカテカの石
境内はかなり広く、隣には、幼稚園がありました
山形市の中心にある神社なのに、今まで全然知らなかったです
六椹八幡宮の御朱印