北桑名総社北桑名神社の次は、尾野神社(おのじんじゃ)に行ってきました
一の鳥居をくぐって、右手に二の鳥居
二の鳥居をくぐって、真っすぐ歩いて階段を上がると、三の鳥居
三の鳥居をくぐって、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、天押帯日子命(アメオシタラシヒコノミコト)
天押帯日子命は、第5代孝昭天皇(コウショウテンノウ)の皇子
この地方開拓の祖神だそうです
この尾野神社の隣には、本宮立坂神社(ほんぐうたちさかじんじゃ)というのがあります
尾野神社と本宮立坂神社は繋がってます
わらじの神様が祀られてるみたいで、わらじを供えて、家出人の足を畄めて頂くことを祈ったり、旅の安全を祈ったそうです
よく見ると、わらじがぶら下がってました
境内には、境内社があります
そして、神社の脇から『船繋ぎの松』という遺跡へ行ける参道があり、
奥まで進むと、松の木と祠がありました
横にある由来を見ると、
昔は、この辺まで海だったらしく、海陸交通の接点だった場所みたいです
尾野神社は、元伊勢の一つと伝わるそうです