10/1に、昭和区にある御器所八幡宮(ごきそはちまんぐう)に行ってきました
鳥居をくぐると、太鼓橋があります
昔は、本当に川が流れてたみたい
その先に、二の鳥居、三の鳥居があり、
正面に、拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、品陀和気命(ホンダワケノミコト)・木花開耶媛命(コノハナサクヤビメノミコト)・五男三女神(ゴナンサンジョシン)・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・弥都波能売命(ミズハノメノミコト)・菊理姫命(ククリヒメノミコト)・八剱大神(ヤツルギノオオカミ)・天照大御神(アマテラスオオミカミ)・熊野大神(クマノノオオカミ)・高蔵大神(タカクラノオオカミ)・山王大神(サンノウノオオカミ)
御器所八幡宮は、熱田神宮鬼門の方位の守護として鎮座されたそうです
境内には、境内社や神楽殿がありました
そんな中、『良縁・縁結びのみとおし石』というのがありまして、
神門に使っていた石みたい
細長い穴を覗いてみると…
特に何もない
西側の鳥居がちょっと変…
上半分が朱色で、下半分が石の鳥居…なんで?
御器所八幡宮の御朱印