3/26は、東京からの帰りに、静岡県の神社巡りをしてきました
まず行ってきたのが、來宮神社(きのみやじんじゃ)
この日は雨で、ちょっといい感じの雰囲気
鳥居をくぐると階段があり、階段を上がると、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)・五十猛命(イタケルノミコト)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
この神社、大楠の木が有名らしく、本殿横に大楠がありました
国指定の天然記念物
樹齢2000年以上、幹周23.9m、高さ26m
日本三大巨樹、第2位の大きさみたいです
この大楠の周りを1周すると、寿命が1年伸びると云われているそうです
俺も1年伸びたのかな?
境内には、境内社がありました
他に、弁天岩と呼ばれる磐座
お水取りができる御神水
境内の一番奥に、大楠五色の杜という場所がありまして、
結婚式なんかで使われる場所みたいです
また、こがし祭りというのも有名みたいで、神輿も飾ってありました
先頭に、猿田彦命(サルタヒコノミコト)がいますね(´∀`)
來宮神社の御朱印