三嶋大社の次は、神奈川県の寒川神社(さむかわじんじゃ)に行ってきました
相模国一之宮の神社です
一の鳥居…かと思いきや、ここにあるのは三の鳥居みたいです
一と二の鳥居の存在に気付かなかった
この三の鳥居の近くに、壊れた昔の一の鳥居が置いてありました
参道を歩いて行くと、
神門があります
神門をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、寒川比古命(サムカワヒコノミコト)・寒川比女命(サムカワヒメノミコト)
この二柱の神々を、寒川大明神と総称します
関東地方を開拓し、衣食住などの人間の根源を開発指導をした神様みたいです
拝殿の前に、オブジェのようなものが…
『方位盤と渾天儀』と書いてある
この神社は、八方除で有名なんだそうで、その記念碑みたい
神社の隣には、末社の宮山神社(みややまじんじゃ)がありました
八柱の神々が祀られてます
寒川神社の御朱印