金刀比羅社・西宮神社の次は、中川区にある鹽竈神社(しおがまじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐると、すぐ拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、塩土老翁神(シオツチオジノカミ)・武甕槌神(タケミカヅチノカミ)・経津主神(フツヌシノカミ)
境内には、境内社がありました
そんな中、かっぱの神様が祀られてる無三殿社というのがありまして、
昔から、この辺りにはかっぱ伝説があるみたいです
前にテレビで紹介されてました(´∀`)
また、奥の巨石と書かれた看板があります
ここに来る前に行った金刀比羅社で切った石が、この神社の前を通って、名古屋城まで運ばれて行ったそうです
この石は、石垣になる石だったのかな?
社務所の隣に、
福島正則公が奉納したと伝わる、手水石がありました
宮城県の鹽竈神社から送られた『しおがま桜』
鹽竈神社の御朱印