牟山神社の次は、知多市にある日長神社(ひながじんじゃ)に行ってきました
長ーい階段を上がって、
階段を上がり切った所に、二の鳥居と神門があります
神門をくぐると、正面に拝殿があります
ここの御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・日長命(ヒナガノミコト)・倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
日長命とは、熱田神宮に祀られてる宮簀媛命(ミヤズヒメノミコト)のお兄さん
境内には、境内社があります
また、境内の端には、旧拝殿がありました
本殿の隣に、磐境というのがありまして、
ちょこっとだけ見える岩が磐境
磐境って初めて聴きましたけど、磐座と同じ意味らしい
また、神社の隣に池がありまして、
手水池っていうらしいんですけど、日本武尊が掘らせたという池みたいです
どんなに日照りが続いても、決して涸れる事のない池
御朱印はあるみたいなんですけど、宮司さんのお宅に電話したらお留守みたいだったので、頂けませんでした