足羽山招魂社の次は、足羽神社に行ってきました
長ーい階段を上がり、
参道のど真ん中にあるタカオモミジを横切り、鳥居をくぐると、
正面に拝殿があります
ここの御祭神は、継体天皇(ケイタイテンノウ)・生井神(イクイノカミ)・福井神(サクイノカミ)・綱長井神(ツナガイノカミ)・阿須波神(アスハノカミ)・波比岐神(ハヒキノカミ)
生井神・福井神・綱長井神・阿須波神・波比岐神の5柱の神々を、坐摩神(イカスリノカミ)と称します
坐摩神って、大阪の坐摩神社でしか聞いたことない神様ですね
境内の真ん中には、大きな木があります
樹齢約370年のシダレザクラ
桜が咲いてる時季に来てみたかった
足羽神社の御朱印
ここに来るとき、実際は車で来ちゃったんですけど、車以外だと階段を上って来ないとけないんです
で、その上ってくるルートが2つありまして、まず百坂という階段
すげー急な階段
絶対無理~
坂の横からは、泉が涌いているそうです
あと1つは、愛宕坂
こっちは比較的緩やかな坂
愛宕坂の両端には、料亭などが立ち並び、とてもいい雰囲気でした
階段を上り切った場所からは、福井市内が一望できます