先日、大阪にある岩戸神社に行ってきました
高安山という場所にあるそうで、一の鳥居をくぐると山登りが始まります
車でも上れるみたいなので、楽して行ったのはいいけど、車1台がやっと通れるような細い山道
でもまぁ、約5分くらいで着きました
階段を上がり、鳥居をくぐると拝殿があり、
拝殿の上の方を見上げると、崖の上にに本殿があります
ここの御祭神は、市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
なので、岩谷弁財天とも呼ばれてるそうです
境内には、遥拝所だけありました
そして、この神社のすぐ隣には、天照大神高座神社があります
鳥居をくぐって階段を上がると、拝殿があります
この日は、拝殿を修復中…
拝殿の上を見上げると、こちらも崖の上に本殿があります
ここの御祭神は、天照大神(アマテラスオオミカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)
境内には、境内社や石碑などがありました
あと、白飯の滝というのがありました
よく見ると、『弘法大師 修行旧跡』って書いてある
いかなる旱天(かんてん)にも、流れが変わらないという滝
旱天とは、日照り続きで、長い間雨が降らない事
住宅街からちょっと山を登っただけなのに、空気感がまったく違って、別世界の神社でした
こういう山奥の神社って大好きです
社務所はありましたけど、閉まってたので御朱印はあるのかどうか分かりません