海山道神社 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

今日は、三重県にある海山道神社(みやまどじんじゃ)に行って来ました


海山道神社とは、洲崎濱宮神明神社や、境内社の海山道稲荷神社などの総称なんだそうです



まず、洲崎濱宮神明神社



鳥居をくぐると、正面に本殿があります



ここの御祭神は、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)



そして、摂社の海山道稲荷神社


一般的にはこっちの方が有名なんだそうです



鳥居をくぐると、稲荷神社らしく、多くの鳥居が並んでいます




連続した鳥居を抜けると、正面に本殿があります



ここの御祭神は、倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)・大己貴命(オオナムチノミコト)・太田神(オオタノカミ)・保食神(ウケモチノカミ)・大宮能売神(オオミヤノメノカミ)



この他にも、多くの境内社や遥拝所などがありました

























これで全部撮れたと思うんですけど…いくつ境内社があるんだ?



数えてみると、36社…こんなの見た事無いあせる



そして、日本一の大天神像というのがあるらしく、ちょっと見てみる事に(≧▽≦)




この中に入ってみると…



デカッ!


この木彫りの像、かなりデカイですΣ(゚д゚;)


目を合わせると、ちょっと怖くなってくる大きさ


天神って事は、菅原道真ですよね


頭がよくなりますように…



そして、この社殿の前には、珍しい鳥居がありました



失格しない鳥居?


よく見ると、鳥居が4つ重なって四角になってる!



3つまでは見た事あるけど、4つ鳥居は初めてみたアップアップ



そして、この神社は、狐の嫁入り神事というのがすごく有名らしい


節分の日に行われる神事だそうで、HPによると…


『追儺の鬼はらい』として当神社に古くから伝わる厄祓行事です。当神社の神使、福徳家の娘狐福子が、神使の総本家、助四郎家の小狐助太郎のもとへお嫁入りする・・・・・という道中を新郎新婦はもとより、仲人・親族も正装し再現するものです。神使狐の面と婚礼衣装を着付けた狐の新郎新婦は、赤鬼・青鬼の先導で、嫁入り道具や笛・太鼓の楽人等と共に行列をなし賑やかに練り歩きます。狐の夫婦は境内を一周して特設舞台に上がり、三三九度の盃を交わした後、祝儀袋に入った福餅や福豆を参拝者にまかれます。この狐のカップルは毎年、氏子区域の厄年にあたる方の中から選ばれます。


という事だそうです


境内には、節分祭舞台なるものがありました



この上から豆を撒くんですね


節分って、ついこの間じゃないかー


どんなのか見てみたかった汗








この神社は、近鉄の海山道駅が目の前で、徒歩5秒という大変便利な場所にあります(^ε^)♪



海山道神社の御朱印