金﨑宮の次は、氣比神宮に行ってきました
この素晴らしい鳥居
日本三大鳥居の一つなんだそうです
カッコイイですねー
鳥居をくぐって参道を歩くと、中鳥居があります
この鳥居をくぐると、拝殿があります
外からは分からないですけど、外拝殿、内拝殿、本殿が繋がってるそうです
ここの御祭神は、奢沙別命(イザサワケノミコト)・仲哀天皇(チュウアイテンノウ)・神功皇后(ジングウコウゴウ)・応神天皇(オウジンテンノウ)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・玉姫命(タマヒメノミコト)・武内宿禰命(タケウチノスクネノミコト)
主祭神の奢沙別命は、御食津大神(ミケツオオカミ)とも呼ばれる、食物・海上交通・農漁業を始め、衣食住全般の神様
初めて聞く神様ですねー
境内には、多くの境内社がありました
その中で、九社の宮と呼ばれる場所がありまして、
9つの摂末社が綺麗に並んでる
ちょっと感動
境内に、土公遥拝所というのがあります
土公とは、隣の敦賀北小学校の校庭に、石で囲われた丘(写真の鳥居の中央からちょっとだけ見える)があるそうで、その場所に主祭神の奢沙別命が降臨されたと伝わるそうです
土公は聖域なので、詳しい調査は行われてないんだとか
ミステリーですねー
こういうの大好き
氣比神宮の御朱印
越前国一の宮の神社です