8/3に、大阪にある住吉大社に行ってきました
ここは、摂津国一の宮の神社
この日は、あいにくの雨(´_`。)
一の鳥居をくぐって参道を歩いて行くと、反橋があります
こういう橋って、渡れない事が多いんですけど、ここは渡れます
雨で濡れてて、怖い思いをしながら渡りきると、二の鳥居と楼門があります
楼門をくぐると、本殿が四つあります
一番奥にあるのが、第一本宮
ここの御祭神は、底筒男命(ソコツツノヲミコト)
第一本宮の前に、第二本宮
ここの御祭神は、中筒男命(ナカツツヲノミコト)
第二本宮の前に、第三本宮
ここの御祭神は、表筒男命(ウワツツヲノミコト)
底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱は、住吉三神と呼ばれてます
住吉三神は、伊邪那岐命が禊池で禊をしていた時に生まれた、海の神様・航海の神様達
第三本宮の右側に、第四本宮
ここの御祭神は、神功皇后(ジングウコウゴウ)
この四つの本殿は、上から見るとL字に並んでる
こんなの見た事なーい
本殿の造りは、住吉造と呼ばれるもの
この神社には、たくさんの摂末社がありました
この他にも、伊勢神宮の遥拝所があります
他に、【楠珺社】
【種貸社】
ここは、一寸法師発祥の地だそうで…
手水舎に一寸法師が( ̄□ ̄;)
一寸法師の気分を味わえる、デカイお椀もありました
【大海神社】
この他にも、境外社があるんですけど、時間がなく行けませんでした
それにしても、いくつ摂末社があるんだ?
あまりの境内の広さに、ちょっと迷子になっちゃった(≧▽≦)
あと、誕生石と呼ばれる石があります
薩摩藩『島津氏』の始祖・島津忠久公が、ここで生まれたと伝わるそうです
他に、大きな石舞台がありまして…
日本三大舞台のひとつと言われてるそうです
パワースポットとして有名な、五所御前と呼ばれる所
石の玉垣の中にある砂利に、『五・大・力』と書かれた小石があって、これを集めてお守りにすると心願成就のご利益があるそうです
いや~、住吉大社は想像以上に広かった~
全部回るの、どんだけ時間掛かったんだろ?
そのうえ雨降ってるし、すげー疲れた(´□`。)
住吉大社・楠珺社の御朱印
楠珺社の他に、種貸社や境外社の御朱印があったみたいなんですけど、『初辰まいり』というのがよく分かんなかったので、楠珺社だけ頂いて来ました