加佐登神社の次に行ったのが、荒神山観音寺
場所的に、加佐登神社から5分くらい?
お寺に来るの久しぶり~
神社もいいけど、お寺もね
ここのお寺は、弘法大師が日本武尊の御神霊を仏像として祀ったのが始まりらしい
春日局が寄進した梵鐘があったんですけど、写真撮ってくるの忘れた
こちらが本堂
本堂には、十一面観音菩薩が安置されてるそうです
その横には、八祖大師と言われる祠がズラリ
観音堂と奥之院
大きなわらじが掛けられてある
そして、吉良の仁吉の碑
誰なのかがよくわからないけど、『荒神山の喧嘩』で有名らしい
水子地蔵尊とか、三吉稲荷神社なんかも境内にありました
境内の木のふもとに、祠がぽつんと建ってる所があるんですけど、
なんか、いい写真じゃない?
地面には苔が生えて、薄暗い雑木林の中に、一本だけ大きな木
そこに、灯篭と祠が建ってるという風景
ちょっとミステリアスな雰囲気がゾクゾクする~
このお寺、伊勢七福神の札所らしい
詳しくはコチラ をどうぞ
荒神山観音寺の御朱印
お寺さんの御朱印って、達筆でカッコイイ!