ようこそ、ひでちぇろブログへ!

 

今日のテーマは、

 

「美のイデア」と「音楽」についてです。

 

 

 

まず、「イデア」とは何か?ですが、

これは、古代ギリシャの哲学者でソクラテスの弟子である、

プラトンが提唱した考え方です。

 

 

天を指している左側の人がプラトン、

地を指している右側の人がプラトンの弟子のアリストテレスです。

 

ざっくり言うと、プラトンが天上界をスタート地点と考える「観念論」、

アリストテレスは現実世界から物を考える「唯物論」、

と、このころから現代までずっと、

物事の見方が二つに分かれています。

現代なら、科学か宗教かでしょうか。

 

 

「イデア」に戻りますが、

これは、プラトンの哲学で出てくるもっとも重要な概念です。

 

通常我々が見聞きしているものは、

その真の姿を捉えておらず。

魂の目でしか見えない純粋な形、完全なもの、

を「イデア」と呼びます。

 

「イデア論」のその前提は、

哲学というよりだいぶ宗教的だと思います。

 

プラトンによると、

 

我々は天上界にいて、本来の姿「イデア」を見ていた。

 

しかし、天上界を追放されて、地上界に来た。

 

その時に、見ていた「イデア」を忘れた。

 

しかし、視線を魂の内面に向けて、

おぼろげながら思い出すこと、

イデアを「想起」することが物の原形を真に認識すること。

 

真の philosopher(愛知者)は、

できるかぎりその魂を身体から開放して、

魂がそれ自体であるように努める者である。

 

この愛知者の知の対象が「イデア」である。

 

 

というロジックです。

 

つまり、「天上界」や、「魂」の存在を前提としています。

 

天上界を追放されたというような、宗教的な考えかたが、

キリスト教が出来る前のこの時代からあったのですね。

 

 

 

ここで、音楽と「イデア」の話に進みます。

 

音楽は、プラトンの言う「美のイデア」に属すると思われます。

「善のイデア」が根本にあり、その下位に「美のイデア」が来ます。

 

「美のイデア」ということで、

普遍的な音楽の美とは、

天上界で魂が耳にしていた音楽だ、

などと言われても急には理解が難しいですね。

 

なので、

過去の自分の音楽体験の引き出しから、

そういう言葉が当てはまる音楽を探してみます。

 

まず、最初に思い浮かぶのが、

バッハ作曲、無伴奏チェロ組曲第六番のサラバンドです。

 

金色に輝くような和音の移り変わなど、

天上界と言われても違和感がありません。

完全に主観の世界ですが。

 

 

次に、モーツアルトのクラリネット五重奏の第二楽章。

 

繊細で美しいメロディに、

忘我の境地に至る様な曲です。

 

 

もう一つ、マーラーの交響曲第三番の六楽章です。

 

神の懐に包まれるかのようなスケールの大きい、

深い癒しと悦びが得られます。

 

どれも、「神々しさ」と「なつかしさ」の両方を感じます。

昔は魂として天上界で接していたけれども、

現在は忘れていて、

音楽によってそれを想起させられるという、

プラトン的な考えがぴったり来る曲です。

 

まさに「美のイデア」に近づいた音楽ですね。

 

音楽を聴いて、「美のイデア」が伝わってくるというのは、

演奏者としてはまだまだ受動的です。

 

自分の演奏によって、

聴き手も自分も美のイデアに近づく為には

どうすればよいのでしょうか。

 

ここで思い出すのが、

世界最高峰のチェリストである。

ロストロポーヴィチの公開レッスンで聞いた言葉です。

 

場所は御茶ノ水のホールでした。

レッスンを受けていた方々は今では第一線で活躍されています。

 

で、その言葉とは、

「音楽は人の心に架け橋を作る。

演奏者が感動すれば、

それは音楽を通してかならず聴衆の心に届く。

と私は信じている。」

 

という主旨のものでした。

 

演奏者が実際の演奏で真摯に「美のイデア」に近づこうとし、

聴き手も同じ方向を向いてそれに近づこうとすれば、

両者にによって「美のイデア」は間近になるかもしれません。

 

 

しかし、ここでもまだ疑問が残ります。

「美のイデア」に近づくにはどうすればいいのでしょうか。

誰かが地図を用意してくれている訳でもありません。

 

考えるに、これはすぐに近づくのは無理なのかなと思います、

 

ただ、音楽の「美のイデア」が存在するというのを、

一度心の底から信じてみること、

 

そして、その「美のイデア」に近づく演奏することを常に「意志」すること、

 

かと思われます。

 

長く音楽に関わる上で、

目先のことに囚われない為に、

最も遠くにある道標が「美のイデア」だと考えます。

 

自分なりに、「美のイデア」(=究極の理想の音楽像)を持って、

音楽とつきあっていきたいと思います。

 

 

 

音楽の快感シリーズはこれで終わりです。

 

ここまで読んでくださった方々、

どうもありがとうございました。

 

 

それでは。