証券会社でS&P500に連動する投資信託やETFがたくさんあるのは、S&P500が世界的に人気のある指数であり、投資家からの需要が高いからです。

 

S&P500とは

アメリカの大きな会社500社の株価を合わせたものです。つまり、アメリカの経済の全体的な動きを表す目安のようなものです。

このS&P500の動きに合わせて値動きをする金融商品です。つまり、この商品を買えば、アメリカの経済が成長すれば一緒に儲かり、逆に落ち込めば一緒に損をする可能性があるということです。

 

 

投資信託とETFの違い

  • 投資信託: 複数の人のお金をまとめて運用する商品です。専門家が代わりに運用してくれるので、初心者でも始めやすいのが特徴です。
 
  • ETF: 株式のように証券取引所で売買できる投資信託です。株と同じように、好きなタイミングで売買できます。
 

なぜ商品がたくさんあるの?

同じS&P500に連動する商品でも、たくさんの種類があるのは、それぞれ特徴が異なるからです。

  • 信託報酬: 商品によって手数料が違います。手数料が高いと、それだけ利益が減ってしまうので注意が必要です。
 
  • 組入銘柄: 同じS&P500に連動していても、どの銘柄をどれだけ持っているかという割合が少し違います。
 
  • 為替ヘッジ: 為替の変動の影響を受けないようにする仕組みがある商品もあります。
 
  • 分配金: 定期的に配当金がもらえる商品もあります。
 

どれを選べばいいの?

どれを選ぶかは、あなたの投資の目的やリスクに対する考え方によって変わってきます。

  • 長期投資: 長期的に安定して資産を増やしたいなら、信託報酬が安く、分散投資されている商品を選ぶと良いでしょう。
 
  • 短期売買: 短期的に売買したいなら、ETFのようにリアルタイムで売買できる商品が向いています。