静岡の知事が批判されている。
 リニアの邪魔をしていることが、一部の人々のお気に召さないからのようだ。

 大きいものや動くものの大好きな方々にとって、これはゆるしがたい蛮行である。
 気持ちはわからないでもない。

 しかし冷静に考えてみよう。
 政治家とは、そういうものではないか?


 企業がなんらかの事業を行おうとする。
 企業はその利益を、あらかじめ政治家に配分することで、ようやく事業が成立する世界というものは、現にある。

 言い換えれば政治家は、そういうお金をもらうのが仕事である。
 昭和の大臣がわかりやすいが、各種の「陳情」は、要するに利益の「分配」交渉にほかならない。

 基本的に、与党に属する議員は「推進」で利益を得る。
 一方、野党にも手段はある、強硬な「反対」だ。

 ひたすら事業にならないように、企業が利益を得ないように、多少の無理筋でもおかまいなし反対しておく。
 と、あいつ邪魔だな、ちょっと利益配分して黙らせようぜ、となるかもしれない。

 こうして「反対」がカネになる。
 知事はただ、この仕事をしているにすぎない、としたらどうだろう。


 わが群馬県でも、似たようなことがあった。
 県内に駅をつくらないなら線路通させないよ、長野新幹線さんや!

 そうして非常に使いづらい山奥の秘境に、駅をつくらせた。
 群馬県民のほとんど、なんなら地元在住の私ですら、正直あまり使う気にならない秘境駅だ。

 もちろん一部の政治家と、その取り巻きだけは利益を得ただろう。
 群馬ばかりではない、全国の利用客の少ない駅はだいたいそう……とまでは言わないが、そういう現実があることは否定できない。


 さて、くだんの知事。
 どうやらこの反対によって利益の分配を受ける権利を、企業に対し影に日向に何度も要求したらしいが、すげなく拒絶されたということのようだ。

 リニアの駅をつくらせるのはむずかしい、だったら空港のほうに駅つくれや。
 おそらく周辺の土地には、取り巻きが思惑の買いを入れているのだろう。

 ──だけどそんなんつくっても、赤字垂れ流すだけでしょう。
 当然のように企業は拒絶した。

 たしかにJR東さんは、群馬の秘境に駅をつくりましたよ、だけどうちらは天下の東海ですからね。
 他社が利便性の低い駅をつくって地元に媚びるのは勝手だが、自分たちはごめんこうむりますね。


 これには政治家もご立腹。
 政治というものの本質、存在意義を揺るがす話だからだ。

 すこし調べたところ、静岡県の知事は無所属だが、連合立憲系で共産党まで自主支援しているらしい。
 ということは、反対したらお金くれるのがあたりまえでしょうが、企業さんや! というメンタリティが刷り込まれている蓋然性が高い。

 戦後史の本を読んでいると、ある種の「運動」や「活動」にしばしば出会う。
 「闘争」を旨とし、仲間ですら意見が異なれば「総括」し、埋めていく恐怖の集団はその代表格だ(地元の山にも埋められたらしい)。

 その延長線上にいるプロ市民の仕事のひとつが、空港やダム建設の「反対」だ。
 じっさい無駄な事業はいくらでもあって、彼らの行動を全否定はしない。

 激しく反対だの質問だのを突きつけ、存在感を示す総会屋のようなもの。
 ほどよいところでお金をもらって(払って)解決する、というのが残念ながら過去連綿ありふれたビジネスになっていた。


 このルールを守らない企業に、政治家がブチ切れるのは、ある意味で理解はしやすい。
 おこぼれにあずかるべき地元の建設会社やマスコミなども当然、知事を支持している(静岡新聞によると15団体)。

 政治家と、その取り巻きの利益こそ、地元にとって最重要。
 旧態依然にして金科玉条を守らない、JR東海こそゆるすまじ。

 そんな「点」をもっと俯瞰してみると、大きな政治闘争の構図も透けて見える。
 保守王国の群馬には駅ができたが、革新系の静岡にはつくらせない、という事実。

 やつらによけいな政治資金を与えるんじゃないよ、この機に干上がらせてやるんだから。
 駅をつくらせることの得意な与党は、野党に同じ甘い汁を吸わせたくない。

 俺はいいけどおまえはダメ、という謎の特権意識がぶつかり合う政治の舞台。
 お忘れなく、それが政治家なのだ。


 と、これはあくまで私見なので、必ずしも事実ではないことは申し述べておく。
 ただそういうふうに理解すると、物事がよりシンプルになり、説得力をもつ。

 いずれAIも、この手のフレームワークを実地に学んでいくだろう。
 政治家、根回し、利益誘導、パワーポリティクス、吐き気をもよおす概念に縛られた俗悪な人種の相手を、「厳しい」設定のAIに任せられる未来は明るい……はずだ。