最近、日経平均が爆上がりしている。
テレ東の経済番組で、いつもの街頭ビジョンが映し出されていた。
ほとんどの銘柄、画面グリーン一色のなか、下落している赤い銘柄がポツンとある。
まさに企業カラー、その名は楽天……。
ちょうどセール中で買い物していたところだったので、ちょっと笑ってしまった。
というわけで、ひさしぶりにお買い物の話でもしよう。
私は基本的にミニマリストだが、必要なものは買うことにしている(あたりまえ)。
せせこましい話、ポイントについてもなるべく多く取りたい(たぶんあたりまえ)。
細かいところにこだわるアスペ傾向もあり、ポイント制度についてはすこし調べてしまった。
チリも積もれば、今夜が山田。
だいたいどのサイトでも、1%とか2%という単位でポイントがつく。
還元率の高いところで買うのは当然だが、そもそもこの「%」、どういう意味だろう?
たとえば150円の買い物をしたとしよう。
1%還元の場合、1.5p、2%還元なら3pだ。
コンマ以下の数字の取り扱いは、サイトによって異なる。
顧客としては切り上げてほしいが、切り捨てか四捨五入が多い。
ヨドバシは、切り上げてくれている。
いつも思うが、最初から税込み価格を表示してくれて、しかも全品送料無料、ほんとヨドバシは神。
一方、amazonだが、こちらは四捨五入だ。
上記の場合なら1%=2P、2%=3pとなる。
さて楽天。
もちろん切り捨てだが、その場合は1%=1P、2%=3Pになるはずだ。
しかし上記の買い物の場合、1%=1p、2%=2pで、だいぶセコい。
どんな計算をしているのかと言うと、まず150円の1%のポイント1pを出し、そこに倍率をかけていくスタイルなのだ。
各サイトで150円の商品を検索し、個々の付与ポイントを調べてみたので、たぶんまちがいない。
とりあえず23年6月時点では、そういう計算だった。
むかし、うまい棒は10円だった。
消費税の計算は切り捨てがルールなので、軽減税率の8%をかけて10.8円は、10円ということになる。
これを10本まとめて買うと108円になるので、1本ずつ買ったほうが得だと話題にもなったが、だれもそんなセコいことは(あまり)しなかった。
しかし楽天はいま、ポイントに対してこれをやっている。
消費税は一般的なやり方で徴収し、ポイントについてはセコく付与する。
仕入れるときは大きい桝を使い、売るときは小さい枡で量る、という江戸時代のゲス商人をほうふつさせる。
しかも楽天は税抜き価格に対してポイントがつくので、上述の場合は変わらないが、価格によってはさらに減る。
モバイルのときも思ったが、最初にばらまいてどんどん絞っていくという、そのスタイル……もはや伝統芸能といっていい。
日経平均全面高のなか、独行安の原因でもある、その楽天モバイル。
彼らの宣伝手法には、いぜんとして非常な疑義がある。
「支払いにポイント利用でデータ20GBまで1年タダ!」
そんな表示していいんですか、楽モバさん。
たしかに私のアカウントには4万ポイントくらいあることになってるから、1年はそれで払える、という意味だろうと拝察はする。
楽天キャッシュをポイントとして換算しているわけだが、言うまでもなくこれは私がお金を払って「買った」キャッシュだ。
楽天キャッシュをタダでくれたなら理解もするが、お金を出して買った商品券でお支払いいただければタダですよ!
などと言う店員がいたら、ちょっと意味がわからなくて距離を置くと思う。
なぜ、私のお金で支払って購入したものが「タダ」なのか?
日本語が通じているか?
そもそもポイントだって、べつに楽天から「タダで」もらっているわけではない。
相応の買い物やサービス利用の対価であって、税法上はグレーだが、厳密にやろうとすれば現金に準じる取り扱いにもなる。
以前から変な感じはあった。
かつて楽天キャッシュと楽天ポイントが交換できたとき、それで付与されたポイントまで「獲得ポイント」として「進呈」されている体になっているのは、どうなのか?
「お客様のために」「ご奉仕」している体の「商人」がよく使う、「おためごかし」ロジックの極みだ。
自分さえ儲かればいいだけの連中のくせに……。
そんなことを思いながら買い物をすると、精神衛生上よろしくない。
というわけで、買い物自体をあまりしなくなった。
ミニマリストの行動原理としては少数派だと思うが、生き方としては気に入っている。
無駄なものを置かず、決まりきった生活を、淡々とつづける。
アスペの作家キルケゴールは、父親の遺産を計画的に消費し、ぴったり使い切って死んだという。
私もいずれ、なにも残さずきれいに逝きたい。