藩主邸太鼓櫓

平成2年(1990)に藩主邸跡に復元されました

藩校「知新館」

1702年に創立、明治維新に廃校になるまで166年にわたり孔子や儒学を教えた

元禄15年(1702)藩主・松平乗紀により創立

人は当に自ら吾心を礼拝し、自ら安否を問うべし

岩村城跡案内図&古絵図

佐藤一斎三学戒

  • 少にして学べば、壮にして成すあり                              (子供のころから学び続けることで、大人になって夢を実現できる)
  • 壮にして学べば、老いて衰えず                                 (壮年になっても学び続ければ、老いても衰えない)
  • 老いて学べば、死して朽ちず                                      (老年になってからも学ぶことをやめなければ、死後も自分の業績が次の世代に引き継がれていく)

明和9年10月20日(1772年11月14日)に佐藤信由の次男として、江戸浜町の岩村藩邸下屋敷内で生まれた

生家は佐藤方政の子孫の系と伝えられ、代々藩の家老を務める家柄だった

儒学の大成者として公に認められ、天保12年(1841)に大学頭・林述斎が没したため、昌平黌の儒官(総長)を命じられ、官学の総帥として重きをなした

登城口

実践女子大学創設者・下田歌子顕彰碑

18歳で上京し宮中の女官に登用された

下田猛雄と結婚したが、5年後夫が死去し再び宮内省に出仕する