闘鶏神社・樹齢1200年大楠

弁慶社

紀伊田辺は武蔵坊弁慶の出生地といわれる

諸説ありますが、もっとも有力な説として、熊野三山の別当・湛増の子と言われています

田辺市内には誕生にまつわる産湯の井戸、産湯の釜、腰掛石など数多くの遺跡や遺物が残されています

この日11時から弁慶祭が執り行われることで関係者や市民が多く集まっていました

弁慶通り

昭和レトロの雰囲気

石仏地蔵

朝日ケ丘くぐり抜け鉄塔の近く

宝来町にある協会

愛宕神社下にあるトンネル

会津川上流

南東側を左会津川、北西側を右会津川

左会津川は果無山脈(まきやま、標高795m)に源を発して南西流、秋津町にて右会津川と合流し、田辺湾に注ぐ

右会津川は同じく果無山脈の裾にある虎が峯に発し、秋積川や気絶峡を流れ下り、左会津川と合流する

両会津川の間には高雄山がある

高山寺高燈籠