内匠頭の切腹の場所は田村家の庭で、畳2枚、若しくは筵をしき、その上に毛氈を敷いた上で行われた

このしつらえは内匠頭の身分に不相応な略式であり、おそらくその背後に将軍・綱吉の強い意向が働いていたとされる

一方で、当時打ち首が屈辱的な刑罰だとみなされていたのに対し、切腹は武士の礼にかなった処罰だとみなされていたので、内匠頭は切腹を言いつけられた事に礼を言った上で切腹をした

切腹の際の立会人は検使正使の大目付庄田安利(下総守)と、 検使副使の目付多門伝八郎・大久保伝左衛門、介錯は御徒目付磯田武太夫であった

磯田は介錯に失敗し、二度斬りしたうえに「首をば掴んで検使に実見に入れ、はるか後ろへ投げ捨て候」と粗雑な記録が残る

遺体は浅野家の家臣達の片岡源吾右衛門、磯貝十郎左衛門、田中貞四郎、中村清右衛門、糟屋勘右衛門、建部喜内によって引き取られ、菩提寺の泉岳寺にひっそり埋葬された

葬儀は行なわれていない。泉岳寺には投げ捨てられた首の血が飛び散った「血染めの梅」がある

同時に赤穂藩の改易も決まった。まず伝奏屋敷に詰めていた赤穂藩士は、内匠頭が御馳走役を外されたことを理由に退去を命じられ、急遽御馳走役を引き継いだ佐倉藩主戸田忠真が到着したのと入れ違いに、上屋敷へと引き上げた

この時、藩士らが騒動を起こしたときに備え、武力で抑えられるよう上使に任ぜられた水野監物忠之の配下の者達に廻りを固めさせた

14日夜、内匠頭の正室の阿久里は剃髪し、名を瑤泉院と改め、翌15日明け方に実家の三次藩主浅野長澄に引き取られた

15日からは江戸詰めの藩士が藩邸を退去、町家の借家に引き上げ始めた

18日には内匠頭の従弟の大垣藩主戸田氏定が、赤穂藩の地権書である朱印状を幕府へ老中土屋政直へ返還している

※ウィキペディア参照