国東半島には両子寺を中心に数々の修業の場が山・里にあります

これらの修行の場を結ぶ「峯道」は半島一帯に広がっています

峯道ロングトレイルコースになっていますが、今回われわれは百体観音を巡り両子山に登り、郡境尾根を縦走して両子寺に戻るコースを歩きます

六郷満山の六郷とは、両子山から放射線状に伸びる谷筋に沿った郷を指します

国東・武蔵・安岐・田染・来縄・伊美の6つの郷

よもやシャクナゲが満開だとは思いませんでした

六郷は宇佐神宮の領地となり、その影響下で山や谷(28谷)の奥深く仏教文化の華が咲き誇りました

無人受付で拝観料300円を投入

仁門菩薩は国東半島各地に28寺院を開基し、69000体の仏像を作り、六郷満山文化の礎を築きました

これらの偉業は神の成せる業で、宇佐の八幡神が姿を変えて人格化したともいわれています

護摩堂

本堂に参拝

安岐谷には江戸中期の思想家・三浦梅園の旧宅がある

学問は・・掛け物のように人に見せるためにあらず。学問は置き所によって良しあしが分かる。臍の下よし、鼻の先悪し

知識というものは、それが学習者の心に同化し、かってその人の性質に現れるときのみ知識となる