両子寺仁王像

 

国東力士像で最も巨大なもので両子寺の象徴阿形像は左手に金剛杵を肩上に構えている

両子山の七不思議「無明橋」

橋の下に観音様を祀る

国東半島六郷満山總持寺

国東半島に石造仁王像は130が確認されている。石材は角閃安山岩で国東半島を代表する仁王像である

寺域や仏像、神社の守護を目的として造られています

足腰の悪い方仁王像の足をさすって下さいとあり、女将さんが率先(^。^)y-.。o○

仁王像から太鼓橋「無明橋」

山門に向かいます

鬱蒼とした樹林帯に静謐が漂う

嬉しいとき、悲しい ときに

わが対(むこ)ふ  両子嶺ばかり

親しきは なし・・・財前国雄

覇王樹に歌誌を発表し後進の指導にあたった

これより峯入り

仁聞菩薩が修行を積んだ聖地を巡ります

六郷満山の峯入りとは、白装束をまとった僧侶が険しい道を通って、各所の岩屋や社寺、堂などを巡拝すること