今日は暖かい一日でした
平群町春日丘「烏土塚古墳」
全長60.5m平群谷最大の前方後円墳
石舞台古墳に匹敵する巨石古墳として注目度が高い
一見すると自然地形をそのまま利用しているように見えるが、墳丘のほとんどが盛土により築造されている
後日、探索したので改めて詳報します(^_-)-☆
入口に古い石標が立つ
右十三峠
左椹原
石棺は二上山産の白色凝灰岩が使われている
盗掘をうけていたが、四獣鏡、太刀、金銅装馬具、玉類、土器などが出土されている
羨門付近で巫女形埴輪や子持器台が出土し、横穴式石室の墓前祭祀を考えるうえで貴重
古墳時代後期6世紀後半の築造と考えられ、平群氏族長の墳墓であると推定される
北に生駒山
生駒谷北側の稜線が美しい
道祖神を祀る祠
かなり古い石仏
南無阿弥陀佛
平群谷









