金峰山寺修験本宗・別格本山「東南院」の多宝塔。昭和12年和歌山から移築されたものであり、大日如来を祀る
大峯山護持院の一つで開祖は役行者と伝わる止観行で5回お世話になった
金峰山寺開創の際、東南の方向に建てられたことから寺の名がつけられた
金峰山寺住職(管長)を輩出している
中心的なお堂は護摩堂で御本尊役行者
ぼかしが効いた
寺宝には役行者像、前鬼・後鬼像がある
外塀の落葉
金峰山寺修験本宗・別格本山「東南院」の多宝塔。昭和12年和歌山から移築されたものであり、大日如来を祀る
大峯山護持院の一つで開祖は役行者と伝わる止観行で5回お世話になった
金峰山寺開創の際、東南の方向に建てられたことから寺の名がつけられた
金峰山寺住職(管長)を輩出している
中心的なお堂は護摩堂で御本尊役行者
ぼかしが効いた
寺宝には役行者像、前鬼・後鬼像がある
外塀の落葉