桂川は、広河原・佐々里峠に源を発し、宇治川、木津川との三川合流地点まで約110kmで京都府下随一の長さ

上流域は保津川、嵐山に入ると渡月橋迄を大堰川と呼んでいます

嵐峡巡りの屋形船

保津川下り船(船頭さんは3人)

平安京造営のとき、木材運搬に使われた

17世紀に角倉了以が桂川を開削し、丹波から下流の淀川、大坂まで通じるようになり、船運が発達した

園部、保津(亀岡)、山本、嵐山、梅津、桂津など湊町として栄えた

上流には日吉ダムがある

角倉了以は安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した京都の豪商・土木事業家

京への生活物資、木材の大量輸送を可能にするため保津川の開削工事を行いました

大悲閣にある林羅山書の「吉田了以碑銘」には難工事の様子が記される

大石には縄を巻き付けて滑車で引き、水中の石は鉄棒で打ち砕き、水面の石は火薬で爆破、滝は上流から掘り下げて平にした

左岸にある「吉兆」さん